おひさま原っぱニュース
あらあら、いつの間にこんなに経っちゃったんでしょ、もうとっくに6月ですよ!もうまもなく梅雨にはいるんでしょうね。このごろ、熊出没、のニュースをたびたび聞きますが、自然豊かなこのあたりでもさすがに熊は出てこないようです。もっとも霊屋にいるんじゃ、わかりませんけどね・・・あ、でも先週、川原で蛇の抜け殻見っけ!で、恐いものみたさで見学しました。桜の実や、桑の実が熟れ、イタドリがぐんぐんのびて、原っぱはいい感じ、暑からず寒からずの今の季節、あそびにも力が入ります!
ことしのこどもたちも本好きです。ひたすら「ぼくのクレヨン」のMちゃんはときどきやたらむずかしい本をもってきます、「それは高望みというものよ」といわれ、しぶしぶ退散ということもあるけれどね。はんぶんこしてください、などと膝に座り込み、黙っていればいつまででも読んで読んで、ととめどの無いこどもたち。ま、本好きはいいよね、ひとりで読めるようになっても、本、大好き、でいてほしいな。そしてことしもでました、昔、30年位前のNHKの幼児番組の絵本!いやだいやだのヤダモン、だのくいしんぼうのモグモグ、だの、ちらかしやのポイットだの、妙に親近感のわくキャラクターの出てくるおはなし、好きですねー、こどもたち。自分にかさねあわせているのかもしれないねー。みなさん、ご存じですか、ヤダモンたち?
気持よく晴れ上がった日曜日でした。今日は青葉祭り、雀踊りの笛と太鼓が賑やかな一日でした。祭り日和に、人出もずいぶんあったような・・・。堺だの、米沢だの、よその地方から参加しているグループも楽しそうに踊っていましたっけ!今頃、疲れてぐったりしているひとたちもいるんでしょうね。それにしてもほんとにいい天気、お祭り日和、洗濯日和一日をおえるのが、勿体ないような気がしました。
きのう、めずらしいお客がありました。秋田に行ったミっちゃん一家が顔を見せによってくれたのです。前にあったときにくらべると、がっしりとして大きくなって、もう5年生だって!でも、顔は赤ちゃんの時とあんまりかわってなくて、蛙や牛のフードをかぶってハイハイしていたことを思い出しました。何年たっても覚えていて、あそびに来てくれるのって、うれしいですね!おとうさん、おかあさんとも久しぶりおしゃべりできて、良い日になりました、またあそびにきてね!!この頃、古い資料を整理することがあって、昔のHPのコピーなんかを読み直したのですが、おかしくてひとりで笑ってしまいました。化石博士だの、演劇少女だの、いたなぁ、こどもたちのいきいきしたことばが、いまでも聞こえてきそうです!
連休中、これだけ晴れてくれたらうれしかったなぁ、とおもう見事な快晴です。つつじは満開、木の根元には鈴蘭、いい香りです!昔はいくらでもあったのに、いまじゃ、絶滅危惧種に指定したいような「すずめのてっぽう」庭の草の中でみつけました。去年も2,3本あったのですが、たいして増えていませんね。ぴーぴーとならして遊んだのは昔のこと、いまじゃもったいなくて抜けません。一本だけおためしに、ぴー、とやってみましたが、もっと増やすこと出来ないんでしょうか?「すずめのてっぽう」のそばには「むらさきけまん」熟れた莢にさわると、黒い種がとびちって莢がくるっと巻き上がって、面白いんですよね。これはけっこうあったのでちょっと遊んでみました。保育園のこどもたちは「からすのえんどう」のたねをあつめるのは好きですが、「すずめのてっぽう」だの「むらさきけまん」だのにはなじみがありません。こんなのでも遊ばせてみたいなぁとおもいます。明日も晴れ、だとか・・・原っぱがまってるね!
☆今月はビックリするくらい大きなおべんとうが壁面を飾っています。まわりにあるのはこどもたちがつくったおべんとう!
☆例によって、どろんこ遊びです・・・
☆お人形たち、きょうは合宿!これからみんなで寝るところです。