おひさま原っぱニュース

タイトル

つつじの花の香の漂う通勤路、きょうあたりはまた別のかおりがしています。ニセアカシア?あ、のばらだ!・・・5月はいいね!去年にくらべると、原っぱのクローバーの数が多いような気がします。花輪をつくりたくなりますが、花の首飾りをつけてよろこぶちょっとおおきい女の子がいない、残念な今年。ブタナ(名前がいまいちね)の黄、あかつめくさの紫をアクセントにしても素敵そうなんだけどなぁ!

☆ 連休で、ちょっとばかり後戻りをしたこどもたちも、どうやらいつものペースにもどったようです。でも、ハナミズをたらした子の多いこと!鼻がつまっているせいか、よだれも半端じゃありません。あっちのみずたまり、こっちのみずたまり、せっせと拭いてまわる毎日です。早く治るといいね。

☆ 年齢的に長い本はまだ無理だけど、ことしも本好きが多そうです。気に入りの絵本をもってきて膝にすわりこみ、何度も何度も読んでほしいこどもたち。あんまり何度も読んでいると、こっちがあきてしまいます。もう一回だけね、とか、黙って本を突き出す子には、読んでちょうだいでしょ、とか、いろいろいってみますが、敵もさるもの、なかなかあきらめません。もう一回、と言えない子は指を一本立てて要求を伝えてきたりして。このあいだ、もうすでに3回ぐらい読んでいたので、あと一回だけね、というと、Hちゃん、しばし考えてから片手を広げて見せました。なに?5回?いやはや1回じゃないよ、5回だよ、というこの交渉力、1才恐るべし、侮れませんよ!

タイトル

☆ 桜の時期は寒かったけど、いきなり暑くなって、以後好天続き!原っぱに日参しては泥んこ遊びに興じているこどもたちです。あたらしく入ってきたこどもたちもどうにか慣れて、泥んこを楽しむ余裕もでてきたようです。川の水を汲んできては泥んこをつくり、足でばしゃばしゃしたり、こねこねしたり、自分たちも泥饅頭みたいになっているのですが、あんまり気にならないようです。たまにいるんですよ、汚れるのがイや、という子が!おかあさんにもいますねぇ、泥んこ汚れに拒否反応という方が。でも「泥んこ汚れ、大歓迎!」というおかあさんたちで良かったぁ!(いつもお洗濯、ありがとうございます。

4月に雨が多かったせいか、原っぱの草の生育状況は良好です。クローバーもぐんぐんのびて、原っぱのみどりがいっそう濃くなりました。カラスノエンドウはまだ莢がわかくて、こどもたちの好きな「豆」をとるには早すぎますが、たんぽぽは綿毛の時期。フーッ、としたい気持ちはあるんだけど、まだ技術がともなわず、唇にくっついてしまうのが難点です。どこからか鶯のこえもして、いま原っぱは最高(!)です!

どろんこになるのはこどもばかりではないので、なかなか写真をとる余裕がありません、今回、写真はパス、です。

タイトル

早々と咲いたさくらが、寒さでまだ持ちこたえています。風が強かったし、温度が上がったしで、明日あたりは花吹雪かな!この春の原っぱは、去年より緑が濃くみえます。クローバーのはっぱが元気だからね!からすのえんどうや、たんぽぽ、こどもたちが遊ぶことのできる野の草も今、ぐんぐん育っているところ、春たけなわです。

☆ 2才さんはいまひとりぼっち、ちょっと寂しいけれど、毎日ゆき子先生と楽しく過ごしています。この間はお花見遠足にいってきました。大きなお弁当箱にぎっしりの、お結びや、唐揚げや、煮物、ミニトマト…うれしくて、あそびも上の空だったらしいですけどね。でも、不思議なことがあったんですって!“はだかのおじさんがいる!”突然言い出したCちゃん。ぷちんとつぶせるくらいの小さいおじさんだったらしいです。大人のゆき子先生にはみえなかったけれど、ひょっとして『妖精』?それとも、原っぱの草の中に借り暮らしの小人の一家?ね、不思議なはなしでしょ?

123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115 116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165