おひさま原っぱニュース
雨上がりの宵、どこからともなく沈丁花のかおり、え、もう?はやくない?と思うけど、この暖かさですものね。桜のつぼみだって、こころなしかふっくらしてきましたしね、明日は晴れ、また花粉が飛ぶんだろうな!
☆ 卒園式まで、あと正味6日。こどもたちのあそびはますます面白くなってきています。わたしも魔女になったり、おおかみになったり、忙しい毎日です。昔のソプラノもすっかりどすの利いた声にかわりましたわ!なぜかミイラになりたがるHくんは、きょうも毛糸の紐を巻きつけて変身してました。雨で表に行くことができなかったので、ゆきこせんせいが紙のワンピースをつくらせてくれました。ほら「わたしのワンピース」ってあるでしょう?こどもたちは、おもいおもいに絵をかいたり、シールを貼ったりして、かわいい「自分のワンピース」をつくりました。サァ、それから『おひさま原っぱboys and girlsコレクション』ですって!ランウエイに立って、ポーズを決めたら、タッタと歩いて、ハイ、そこで向きをかえ、戻ってご挨拶、うまいうまい!音楽と手拍子にあわせてあるけば、気分はトップモデル!あぁ面白かった!!
』
昨日今日と本当に暖かくてお散歩日和、蟻は出てくるし、おおいぬのふぐり、ひめおどりこそう、土筆、ほとけのざ、たねつけばな、はこべ・・・ちいさな春の植物がかおをだしています。梅も咲いたし、じんちょうげだってもうそろそろ・・・卒園までもう何日と、残り少ない日々を惜しみながらあそびまわっています。今日は、ひさしぶりに泥んこあそび!川の水を注いで気持ちよくドロドロになった土をバケツに入れて、カレーつくり。水たまりをかきまわして、もっと掘り返し、どろ団子をつくってポッテンポッテン。土の上にじかに座っている子もいて、服も靴も、泥んこのまま、かわいて、いかにも遊んだぁー、という感じです。何か月ぶりかのどろあそび、 今日は大成功だったね!
国連防災世界会議が始まりました。数日前から会場付近では、朝も早くから警備の警官!昨日あたりからは、近所をそぞろ歩く外国人のすがたも見かけるようになりました。会議のなかで何か画期的なはなしがでるといいですね。3月11日も、保育園ではいつのまにか過ぎてしまいました。あの日と同じように雪が舞っていましたが、なにごともなく・・・。まだまだ油断ができないんですって?いやですねぇ!保育園の開園時間内では、もう2度とごめんです!まぁ、いつならいい、ということはないですけれど・・・、1000年に一度、がそうしょっちゅうあっちゃ、困りますよ!
☆ 先月のハヤシライスパーティーに気を良くして、今度はお結びパーティーをひらきました。献立は、具沢山の豚汁(大根、人参、豚肉、白菜、糸蒟蒻)に、サラダ(ブロッコリー、花形人参、花形にぬかれた方の「枠」のほうも勿論入れちゃいました、ホールコーンにオリーブ油と塩をひとふり)デザートはりんご、そしてメインのお結びは定番の、梅(+削り節)、鮭、おかか、味付けは塩or味噌、そして焼き海苔です。まずは豚汁の下ごしらえです。1才児クラスの担当は大根切りと白菜をちぎること、2,3才児クラスは人参と糸蒟蒻を切ることで、お肉も一緒にジャジャと炒めるのは、みんなでかわるがわるやりました。さて、お結びです!さすがに1才児クラスは無理でしょ?でも、2,3才児クラスは自分の分は自分でつくる!紙コップにラップを敷いて、ご飯入れまーす、好きな具をのせてまたご飯、コップをトントンして、ご飯がまとまったらラップに包んでブンブン回す!ほーらできた!お好みの味つけは大人がしたけど最後に海苔を巻くのは自分で。もう、おいしくって、おいしくってみんな大きな口でパクパク食べました。食欲の余波はサラダにも、野菜いっぱいの味噌汁にも及んで、まぁよく食べたこと!0才児クラスも入れて15人、6合近くのご飯がなくなりました。あぁ、おいしかった、たのしかった!もうすぐ卒園、またやろうね、と、言えないのが、寂しいなぁ・・・
写真その1 わたし、お料理中です
その2 おおぐち開けて!
その3 みんなでおひる