おひさま原っぱニュース
事実上の御用納めが26日だったので、なんだか慌ただしい年の瀬です。あれやって、これやって、と動き回ったつもりなのですが、予定の仕事はまだ終わりません。お休みが多いのは嬉しいけれど、です!今年の冬はずいぶん早くから寒くなりました。北側の道は雪がなかなか融けず、うっかりするとツルッ、気をつけなければ・・・でも、もしかしたら早めにそりすべりをたのしむことができるかも!
☆ クリスマス、終わっちゃいましたねぇ。サンタクロースが来てくれるかどうか、こどもたちの気がかりの種は赤いノートと黒いノート。サンタクロースに派遣された小人たちのおめがねにかなった子は赤いノートに名前が載り、そうじゃなかった子は黒いノートに名前がかかれてしまいます。ずっと黒いノートだったりすると、サンタさんのかわりに、ヨンタさんがくるというのですから、オソロシイ!でも、サンタクロースがくるという当日、24日にはなんとか皆さん、赤いノートになりましてね、待ち構えたこどもたちの前に現れたサンタクロースにすてきなプレゼントをいただくことができました!やったね!サンタクロース来たよー!興奮さめやらぬこどもたち、お迎えのお母さんに嬉しそうに報告してました。でも、こどもたちに新たな心配のたねが・・・、それは・・・「節分の鬼」ですって!では、皆さん、良いおとしを!!
写真1.2 サンタクロースに泣き出す0才児クラスと、サンタクロースにダンスを披露する1~3才児クラス、阿波踊り、ではありません) 写真3 胡桃の羊がご挨拶します。
寒いですね、12月もまだなかばだというのに大雪に見舞われているところもあり、なかなか厳しい冬になりそうです。未だ12月なかば、と書きましたが、もう12月なかば、なのですね。2週間ちょっとで、「新しい年」なんて信じられない! なんだか追いたてれられているようです、あれも、これも、やらなきゃいけないことがいっぱい・・・、と思っているだけかもしれませんがね!
☆ クリスマスのバザー、無事おわりました(1週間もまえに!)。バザーの売り上げもそこそこあり、まずまずの成功でした。クリスマスの飾りをつくるコーナーは、いつもとかわらぬ人気で、簡単なものから、ちょっとむずかしいものまで、みんな楽しそうにつくっていました。いつもながら夢中になって取り組むのは、お母さんたち!童心にかえるのかもしれませんね。
☆ おひさま原っぱのクリスマスは12月24日。ことしもサンタクロースのところから小人たちが来て、こどもたちの行状をチェックしているらしいです。赤いノートと黒いノート、さてどっちのノートに名前が載っているのやら!年齢に応じて、クリスマスの制作に取り組むのも今の時期。2才児クラスのこどもたちが作っているのは、紙粘土のお団子型クリスマスツリー,お手手は河童のそれのように、すっかり緑にそまっていました。
クリスマスミニバザーとオープンハウスは
12月6日(土)9:30~12:00です
遊びにいらしてください
明日から12月、はやいですねぇ!バタバタしているうちに1年が終わってしまいそうです。今年はいろいろと後れを取りました。松ぼっくりでしょ、からすうりに、のぶどう、吊り花の実・・・まったくもう!後れを取るというより、実がなる前に切られてしまうのですから、しょうがないですね。いろんなものを見せたいと思うのですが、この調子じゃねぇ!自然のうつりかわり、こどもたちの目でみてほしいですよね!
☆ この間、久しぶりで美術館に遊びに行きました。ひろいところで走り回ったり、大きな板をすべりだいにして、みんなおおはしゃぎ。板と空間だけで、楽しく遊ぶことができるって、すてき!写真その2は、電車ごっこ。聡子先生がつくってくれた電車に乗って行き先はおさる駅に、プリン駅、ブドウ駅に、りんご駅、それからお化け駅、むかしのように、シュッシュッポっポっ、とは走らないけどでも、やっぱりたのしいよね。3番目の写真は、11月の造形教室。今度はもち網をつかってクリスマスツリーをつくりました。毛糸をぐるぐるまきつけて、ピカピカのモールや、ほしいプレゼントをかいて周りに貼って、個性的なツリーができました。クリスマス本番も、もうすぐです。オープンハウスでも、色々な飾りを作りますよ、遊びに来てくださいね!