おひさま原っぱニュース
☆ 7月にはいった最初の日、ひぐらしの声をききました。7月、はやいですね。ひぐらしはまだ、「おためし」みたいな感じですが、木立のなかでは、もう気の早いせみたちが合唱の練習をはじめています。どこからか、くちなしの香り、梅雨はこれからが本番なのかしら!
今月のうた
蛙の合唱
かえるのうたが きこえてくるよ くわくわくわくわ
けけけけ けけけけ くわくわくわ
☆ 去年はほとんどいくことのできなかった美術館、今年は何とか行ってます。みんなせっせと歩きますしね。美術館の一画ですからシーッといいながら、ちょっと緊張気味に入っていくんですけど、プレイルームに入ってしまえば、こっちのもの!飛んだりはねたり、すべったり、絵本もいっぱいあるし、時間がすぐたっちゃうんだよね。池の鯉や、アリスの庭、遊ぶところがいっぱいの美術館がすぐ川向うなんて、運が良かったね!
写真、上の2枚は美術館、3枚目は原っぱの泥んこ遊びです。すごいことになるんですよー。
◎ バザーのお知らせ
おひさま原っぱのバザーは7月26日(土)9:30~です!
どうぞ、遊びに来てください!!
☆ 梅雨に入ったばかりというのに、もう本格的な降りで川幅は倍くらいに広がったように見えます。中州もすっかり水没して、広瀬川もいっぱし大河にみえます。茶色い流れが、白い波頭を浮かべてゴーゴーとおとを立てていると、いつもの鴨さんたちものんびり泳いでいられないんじゃないかな、流されそうで・・・。
こどものカレンダー
雨に降りこめられた数日、エネルギーはたまる一方です。やっと晴れた金曜日、早速原っぱに繰り出しました。あんなに降ったのに、水はけがいいのか、水たまりはどんどん小さくなっていきましたが、残った水たまりに飛び込んで、思う存分泥んこ遊び!ことに1才さんたちの盛り上がりようったらありません。汚れた顔を、汚れた手でこするので、たちまち真っ黒!はだしの足も黒い靴をはいたみたいになりました。初めての感触かな、あの泥んこのグニュっとした感じ!はじめはおそるおそるの子もいたけれど、なにしろ仲間たちが泥をはねかすものですから、いつのまにかとばっちりでまだらになってしまいます。泥人形みたいになった1才さんは、はだかでベビーカーにつめこまれて帰っていきました。残った2,3才さんたちは、チョコレート工場で働いたみたいな色合いでしばらく楽しんだあと、靴下代わりのビニール袋をはいて園に!たまったエネルギーもほどよく解消されて、お昼寝、とてもよく眠れましたよ。
いつのまにか今年も半分来てしまいました!5月は、お天気が良かったので川遊び、どろあそびもしっかりできました。でも、暑さが早く来た時って、梅雨が長かったり、夏、気温が上がらなかったりしがちなのですよね、いままでの経験では!今年は大丈夫かしら?下の大家さんのお宅の庭では、卯の花が香っています、今朝は通勤途中、ホトトギスの声を聞きました。「夏はきぬ」の世界ですが、もう梅雨になってしまいましたよ・・・
今月の歌
おちょうずおちょず ねんねつぼねんねつぼ
かいぐりかいぐりかいぐりこ
おつむてんてん あわわわわわ
☆ 雨です・・・先週までせっせと外遊びに出かけていたのですが、週明け早々、雨に降りこめられてしまいました。そとにいくことができないので、今日はみんなでかたつむり作り。1才さんもなかなか上手に色を塗ってましたよ。体力が有り余って、体操にもずいぶん力が入っていましたが、夕方になっても元気いっぱい、賑やかにごっこあそびが始まりました。おひめさま、相手がいないので王子さまをさがしにいったんですけど、さすがいまの子ですよね、携帯で連絡をとったらしく「下にいたって!」とたちどころにみつけてきました。もっとも王子様があらわれる気配はなく、何度か連絡するものの、「うんちしてるとこだって」とか「いまごはんたべてるんだって」とか、いたって庶民的!かつてごっこあそびが得意だった7,8年前のように、「舞踏会」などという言葉はついにでませんでしたが、おもしろかったですよ。
☆ なかよし写真、3枚です。