おひさま原っぱニュース
緑地がだんだん黄色く色づいてきました。中州の柳の大木も黄葉して、風が吹くと金色の雨が降り注ぎます。はじめ金色のことりがいっせいにとびたったのかと錯覚したほど、それは見事な眺めでした。鮭のいなくなった川で鴨の家族が遊び、時に白鷺がおりてくる、初冬の広瀬川・・・
こどものカレンダー
☆ バザーとオープンハウス、無事おわりました!今回はいつもに比べると少し寂しい・・・なにしろ、卒園児の通う幼稚園、保育園の行事とばっちりかちあってしまったものですから!でもまぁ、その分じっくりと制作ができたり、おしゃべりをたのしんだり、いいこともありましたけどね。次の機会にはなつかしい顔をもっとみることができたらいいな。ともあれ、今回もバザー大成功!おかげさまで!
☆ クリスマスシーズンがやってきました。サンタクロースの特別捜査員の小人たちがやってきて、いい子、悪い子チェックのノートも届いて、こどもたちは戦々恐々。ぐずぐず、意地悪、泣き虫に、いばりんぼ、そのほかチェック事項が色々あるものですから・・・。脛に傷持つ身はちょっと引き気味?サンタクロース、くるといいね!
保育園にむかう頃、今、ちょうどビルのあいだから朝日がのぼってくる時間です。大橋のむこうの木立に、橋のかたちなりに影ができ、紅葉した木立が川に映っています。茜色の風景がなんともいい感じです。朝日に照らされると、もみじの赤が透き通ってみえるんですね。(地下鉄工事のトラックがずらりと並んで、アイドリングをしているのには目をつぶりましょうね。)落ち葉の積もった道を、ゆっくり自転車を走らせ、美術館のかどで振り返ると、オレンジ色の見事な三角錐をつくって、そびえているメタセコイア・・・もう、初冬のたたずまいです。
☆ こどものカレンダー
先週、焼き芋パーティーをしました。場所は芋煮会をした川原、ドラム缶を輪切りにしたコンロとこどもたちと集めた木の葉の袋をベビーカーに積んで先発隊出発。火をおこして、木の葉や、まわりにたっぷり落ちている胡桃の殻、柳の枝などを放り込み、一足お先にたきびを楽しんでいる頃、こどもたちはねぼけまなこをこすりながらようやく起きたところでした。いつもより30分も早い時間、眠いんだけど、でもお芋も食べたいし・・・。川原についたこどもたちは、たきびの中に一つかみづつ、葉っぱを入れ、アルミにつつんだお芋もいれて、大はしゃぎと思いきや!まず火が怖いでしょ、煙いでしょ、眠いでしょ、前もってたきびに入れておいたお芋をもらっても、ぼーっとした目で、嬉しいんだか、なんだかよくわかりませんでした。もっともお芋がおいしかった、ということの認識はあったようなので良しとしましょうね。やっぱり幼いんでしょうね、このこどもたちは!食い気より、眠気が先行してました。
☆ ミニバザーとオープンハウスは、
12月7日(土) 9:30~12:00
どうぞ、遊びに来てください!
相性が悪いのか、時々HPに不具合が生じます。下書き保存をしたはずなのに、次に開くと消えていたり、フォントの色をいくら変えても画面では赤になっていたり・・・。というわけで間があいてしまうことが間々あります。さぼっているわけではないので、どうぞあしからず!結構大変なんですよ!!
鮭の遡上もピークを過ぎ、役目を終えたからだが川底で揺れている姿をみることが多くなりました。広瀬川の支流、小さなながれのなかでも生き物の生き死にのドラマが展開されています。鮭たちよ、来年もまたのぼってきておくれ。
☆ こどものカレンダー
このごろのこどもたちの食欲にはびっくりです。春には1合のごはんも持て余していたのが嘘のよう、1,2才児10人ほどで、3合以上あるおむすびを平らげ、“おまけのおまけ、くーだーさい”なんていうんですよ。昨日はおやつに五平餅をつくったんですけど、「おまけのおまけの、そのまたおまけ」をぺろりと平らげていました、まったくおなかのどこに入るのかしら?赤ちゃんたちも負けていません、食べている間は静かなんですけどね、パクパク、もぐもぐ、食べ終わると途端に泣き出すんですよ、もっと欲しいー、って!0才児には十分な量なのにね。まぁ、おかげさまで作り甲斐があるというものです!これで緑の野菜も、せっせと食べてくれればいうことないんですけど、それは高望みというものでしょうかね。