おひさま原っぱニュース

タイトル

ほんとに10月?暑い毎日でしたね。しっかり秋仕様のこどもたちですから、半袖やできるだけ薄い服に着替えさせたり、と夏に戻ったような騒ぎ。お昼寝布団は下までとおるような汗でした。ほんとに異常気象ですね。そのうち春秋、という季節がなくなって夏と冬ばっかりになったりして・・・ちょっと心配です。

☆ こどものカレンダー

今日は粉糠雨。相変わらず蒸し暑い金曜日です。お散歩はお休み、来週のウォークラリーに使えたらおもしろいかな、と双眼鏡(望遠鏡もあり)をつくりました。トイレットペーパーの芯+カラーセロファン+包装紙でなかなかかわいい作品が出来上がりました。よく見える、よく見える!と無邪気に喜ぶこどもたち、なぜか鼻や口に押し当てている子もいて面白かったですよ。この頃、なんでも片手ですまそうとする子が増えたような気がします。糊をつけるのも、テープを貼るのも・・・絵をかくのだって、紙をおさえることもなく片手、食事のときもまた然り、です。以前はこんなこと、なかったんですけどねぇ、なぜでしょう?片手文化が浸透しているのでしょうか?気になります!

タイトル

きんもくせいの香りに包まれた街、10月。朝晩はさすがに涼しくなってきました、秋ですね。
さして広くない町内を一周するだけで、いろいろな秋の草木に出会います。
秋海棠、秋明菊、ほととぎす・・・ナナカマドの実は赤く色づき、クコはくさむらで薄紫の花を咲かせ、無花果が熟れかかっています・・・でも、こどもたちに見せようとねらっていた、ひよどりじょうごやからすうりは見事になくなっていました、やれやれ!原っぱの野ばらや野葡萄の実とっくに刈り込まれてしまっているし・・・つまらないなぁ。
こういう植物って、雑草扱いなのでしょうかね、寂しいこと! 


今月の歌 

ぶどうが ぽとり
  いがぐり ころころ
     コスモスあわてて下むいた 


☆ 卒園生のみなさんにお知らせです。
恒例の芋煮会はいつもよりちょっと早く
10月19日(土)にひらきます。
10時から、ウォークラリー、お散歩コースを探検し、その後,
芋煮会です。 会費その他、詳しいことは園に電話してくださいね。

 

 
  

タイトル

台風このかた、すばらしい天気が続きました。空は真っ青でぴかぴか光ってるし、おひさまは真夏並みの暑さで肌をやくし(ほんとは困る!)・・・。でも、濃い影はもう秋のものです。涼しくなるこの時期、跳梁をはじめるのがやぶ蚊です。蚊には蚊の事情があるのでしょう、子孫繁栄のためとかね。でも、かゆーい!

こどものカレンダー 
☆ 2才児さん、造形教室に初挑戦しました。朋子先生が用意してくれたのは、「お芋つくり」どろどろの魔法のスープのなかに、いれるのは、こっちには赤い絵の具、あっちには青い絵の具、ぐるぐるぐるぐるかきまぜて、大きな紙の上にあけて、もっとかき混ぜるとあら不思議!むらさきになっちゃいました!!はじめのうちは恐る恐る、一本指で触っていた子も、いつのまにか大胆に手のひら全体で、べたべたぐちょぐちょ、そのうち足もでてくると絵具の海ですべったりころんだり・・・手も足も、背中まで紫ですよ。お芋の色になった紙をえいやっとひっくり返して、まるめた新聞紙をのせて大きなお芋の形につくって出来上がり!H君、お昼寝のとき、しみじみいってました、「たのしかったねぇ」ほんとに楽しくてねぇ、みんな夢中になってやってましたっけ、はやくお芋が乾くといいなぁ、お家に持って帰りたいなぁ、とちょっと不満顔の子もいましたけど
それはまた今度のお楽しみ・・・みんなのべたべた、写真からわかるかな?

 
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132 133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165