おひさま原っぱニュース

タイトル

☆ 1年の半分が過ぎてしまいました。早いですねぇ!これからは加速度がついて、残りの半分も駆け足ですぎていきそうです。
鮎釣りが解禁され、川に釣り人の姿が見られるようになりました。川の水量が少なくて、鮎の餌になる苔がすくないそうですから、釣果はどうなのでしょうね。
水がすくないと川遊びの危険が減るので、それはそれで良いこともあります。今日は1才児さんが、川で遊んできました。めだかはいなかったけど、おたまじゃくしと、蛙がいたそうです。この間は、透き通ったエビがバケツに入りました。そのまま保育園にもってきて棚に置いたのに、忽然ときえてしまい、えっ、溶けた?と騒いでいたらなんと、下の本の箱から発見(まだ、跳ねていました)、体長の何十倍もジャンプして
バケツを脱出したんですね、すごい!

今月の歌
1、あんまりいそいで こっつんこ ありさんとありさんとこっつんこ
あっちいってちょんちょん こっちきてちょん
2.あいたたごめんよ そのひょうし わすれたわすれたお使いを
あっちいってちょんちょん こっちきてちょん

こどものカレンダー
☆ いつもたのしい原っぱですが、今の時期、ちっちゃなショウリョウバッタがとびまわっています。バッタのショウちゃんを捕まえてもらい、指の間にはさんで連れ歩いているこどもたち。迷惑なはなしでやっと解放してもらったときには息も絶え絶え、大急ぎで草の中に逃げ込むバッタくんです。
☆ 保育園というより、時に文庫のような雰囲気のおひさま原っぱ。ひとりが本をもってきて「よんでくだーさい」というと、我も我もと絵本をかかえてきます。膝に座る子、両脇に座る子、遊びを中断して立ったまま覗き込む子。いつのまにか先生たちの周りに
輪ができて、読書の時間。毎日、何冊読んでるんだろう、わたしたち・・・でも、本好きのこどもたちでうれしいな!
☆ お昼寝の時間、今日のおやつはなんだろう、という話になり
聞いてごらん、といわれたH君、期待をこめて「パン、パン、パンですか?」「残念、違います」脇から別の子が「おいもでしょ」大当たり!このところ、おいもと、寒天の頻度がたかくなってます!

お知らせ
バザーは7月27日(土)9:30~です
軽食コーナー、日用品、食料品などの販売コーナーなど、みなさんのおいでをお待ちしています。
寄付品の受付中です。ご協力いただければ嬉しいです。

タイトル

毎年、同じ植物がはえてくるとは限らない原っぱ、ここ何年か、あまいかおりをただよわせていたカモミールはことしは一本もみかけません。そういえば、セキショウもみませんね。カラスノエンドウは不作、クローバーもいまいちです。
ところで、川のすぐそばや、木の幹に寄りそうような恰好に花をつける野ばらが増えています。川の向こう岸にも、株がふえているような・・・。仕事熱心な公園課(かな?)の方たちがせっせと刈り込むので、道の際に茂っていた野ばらは、実を付ける暇もなく、どんどん減っていました。野ばらは野ばらなりに自衛策をとったんじゃない?、と職員との笑い話です。
そして、今いちばんのおすすめは、さくらんぼがたわわに実った桜の木、枝のあいだからみえる空のいろと、紅や臙脂色の実、明るい緑の葉、せめて写真ででもごらんください。こどもたちの楽しみは袋にさくらんぼをいれてもらい、“おみやげ”にすることですけど、けっこうジャムかなんかになりそうなんですよね。


☆ だんだん蒸し暑くなってきました。壁の修復工事中で思うように窓をあけることができないので、余計そう感じるのかもしれませんが。汗っかきのこどもたち、髪の毛はお風呂上りみたいに湿っているし、お肌はしっとり(うらやましい!)
お昼寝用の布団は頭の下に敷いたタオルを通して、しっかり汗じみができるほど・・・文字通り、水も滴る、です。あしたは布団乾燥機をもっていかなけりや!
☆ おともだちと一緒,が楽しくなった2才児さん。なかでも一番おおきいAちゃんは、あこがれのまとらしく、やることなすこと真似している子が約2名!そのうちのひとりをつかまえて、苦言を呈しました。Rちゃん、RちゃんはAちゃんがころんで、いたたた、っていってたら、真似してころぶの?ウン!Aちゃんが川にドボン、ってしたら真似してドボンするの?ウン!(やれやれ、これは通じてないぞ、)なんでも真似するのって、真似っこ小猿でかっこわるいんだよ、なんでもまねするんじゃないの!ウン!
信頼にこたえるって、Aちゃん、責任重いよー!

☆ お知らせ
バザーはいつですか?というお電話をいただく季節になりました。
夏のバザーは7月27日(土)9:30~12:00です。
詳しくは、また!

タイトル

☆この頃、いい天気が続いて外遊びには最高です。地面に幾つも開いた蟻のすみかにかがみこんでほじくってみたり ・・・。自分で探すのがこわいから、ねえねえここにいるんじゃない?と、石をひっくり返すのを下請けにだすRくん、この間、からだに蟻がよじのぼってきて大騒ぎしてましたっけ。Hくんは蟻さんの巣の上にすわってしまい、数匹が圧死。てんとう虫をみると袋に入れたがる人もいて、いずれにしても、こどもたちが遊びに行くと原っぱの虫たちは迷惑顔しているかも!☆保育園の建物は、いま外壁工事の真っ最中。足場をくんで青いネットをかけ、すっかり工事現場に様変わりしています。部屋のなかもネットの色うつして碧くみえます。夏によくやる、海の中ごっこをしたら楽しそうスイミーごっこ、とかね。でもそれは、もうちょっと先!今は足場のうえを通っていくおじさんたちの足に興味津々のこどもたちです。

≪今月のうた≫ 
あめふりくまのこ
1.おやまに あめが ふりました
あとから あとから ふってきて
ちょろ ちょろ おがわができました
2.いたずらくまのこ かけてきて
そっと のぞいて みてました
さかながいるかと みてました

☆だいぶ間があいてしまいました。ごらんのとおり、HPが新しくなりました。前のものは、すっかりおなじみになって、たくさんの方にみていただきましたが、新しいHPもよろしくおねがいいたします。老眼もOKの大きな字で見やすくなったでしょう?緑地にはいま、白い野ばらがさいています。いたどりは見上げるほどに背がのび、大きな葉っぱはこどもたちの格好のおもちゃになっています。太い茎を切って、乾燥させているところ、笛をつくっておかなくちゃ。たんぽぽみたいなぶたな(フランス語ではぶたのサラダ)の綿毛、こどもたちがふーっとふいてます。ふーっとするのはなかなかむずかしいけれど、飛ばしたつもりで、わぁーっ、と空をみあげる子の、笑顔がとてもかわいいですよ。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135 136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165