おひさま原っぱニュース
またしても暑さの戻った今週、プールも復活しました。
久しぶりにお散歩にもいくことができましたけどね。暑いことは暑いけれど、空も原っぱも、秋にかわっています。トンボがとんで虫がないて、雲の様子も今までとは違うような・・・
第一、日暮れが早くなりました、7時になるともう夜ですもの!
今週は、職場体験の中学生が3人、保育園にやってきました。
お姉さん好きなこどもたちですから、みんな大喜びです。はじめからべったりくっついていた子、行きたいきもちを抑えて、しばし観察してから、の子、いろいろでしたが、結局はみんな、おねえさんたちに遊んでもらって、嬉しい二日間でした。絵本を読んでもらったり、一緒にプール遊びをしたり、楽しくって、楽しくって、“あしたもくる?”
今日は金曜、お姉さんたちはもうこないのですが、“きょう、おねえさんくる?”と期待に満ちた目のこどもたちでした。
以前は、大学生のお兄さんお姉さんが、入れ代わり立ち代わり関わってくれていましたが、この頃はなかなかね!
そのうち卒園生が、「お兄さん、お姉さん」できてくれるといいな、と淡い期待をもっているのですが、どうかしら・・・
そうそう、職場体験を受け入れたところに、と小さなのぼりをいただいたのですよ、
これどうすればいいの?と?、昨日のおやつのテーブルに飾ってみました、それなりに楽しんだこどもたちです!!
写真は
こどもたちのかいた花火 暗い夜空にパン パパパン、すてきでしょ?
お姉さんとあそんでいるこどもたちと、のぼりもごらんください。
暑いけれど、蝉の声があまりしなくなりましたね。かわりに虫の声!
日没の時間もはやくなりました。
国際センター駅から地上にでてくる地下鉄、
黄昏時、大橋のあたりからみていると
銀河鉄道めいてちょっとすてきです。
雨上がりの今日は、重たそうな夕焼雲がひろがり、
なんだか18世紀のフランス絵画の雰囲気。
まだお盆休みが続いているのか、交通量も少なく
空を眺めながらのんびりと帰ってきました。
保育園も、このところお休みが多く赤ちゃんもいれて5人、などという日が続いていました。
静か、かといえば、実際のところそうでもないんですけど・・・
明日あたりからそろそろいつものペースになる予定です。
今日は、昼間ザーッと雨が降ってプール遊びができなかったので、
こどもたちは、絵画制作!
ラメ糊をつかって、花火をかくんですって!
でも、さすがに指の力はそれほどなくって
チューブから絞り出すのに、一苦労してました。
力いっぱい絞るとぼとっと固まってでてくるしで、
思うようにならなかったけどキラキラ、ぴかぴかのラメ糊効果で
それなりにきれい!
あっ、今日は練習なんだって、来週、もうちょっと工夫して
夜の空の色の画用紙にかかせてもらうらしいです。
昨日からやりたくてやりたくて、先生とけんか(?)していただけあって、ほんと、楽しそう!!本番はどうなるのかな、期待してようっと!
夜が明けるか明けないうちに、つくつくほうしとみんみん蝉の合唱が
始まりました。一日中、蝉たちの元気なこと・・・
カナカナの声が少し弱くなったかな、と思いますが、生を謳歌しているという感じの蝉族です!
昼間どんなに暑くても、夜になるとすっと涼しくなる今までの仙台、
認識を新たにしなければなりませんね、なにしろ37.3度ですから。
こどもたちは相変わらず水遊び三昧、気持ち良すぎて、そろそろ
プールから出そうと思っても、妙にはっきりと「イヤッ!」と拒否する
1才児もいたりして・・・通りすがりのおばさんも「あらー、うらやましいこと」と言っていくくらいですから、無理ないか!
昨日は、イチゴジュース色のお水で楽しんでいました。
来週は七夕、(あと1週間で、秋ですよ)保育園でも旧暦で、ささやかな七夕飾りを制作中です。今日はおうちに持って帰りますよ。
しばらく前から、「はっきよい畑場所」(かがくいひろし作)にはまっているこどもたちのために、今月の壁面はそのものずばり「はっきよい畑場所」です。力士たちのしこ名に精通しているこどもたち、すいかいだ、だいこにしきだ、なすびさとだ、と大はしゃぎです。
かつては「どんぐりずもう」に夢中になっていた先輩たち、伝統は引き継がれています!!