お知らせ

おひさま原っぱニュース

2024.11.13

広場でいろいろ

<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真1" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真2" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真3" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真4" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真5" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真6" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真7" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真8" class="img-fit">
<p><span style=あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

写真9" class="img-fit">

あたたかな おひさまに てらされて

今日も元気に お散歩してきました

たんぽぽが 綿毛になっているのが まだあって

ひところ みんなで 競うように「ふ~」って してたなあ おぼえてるかなあ と

みてみて~ たんぽぽわたげだよ~ と 声をかけてみたら

ぱたぱたぱた~と かけてきた お子たち

「ふ~」するかと思いきや

「ぷち~」といって 綿毛をむしって

「ぱらぱらぱら~」と 飛ばしていました

そういえば この頃 チカラシバの 実などを しごきとって「ぱらぱらぱら~」って 種まきあそびしていたものねぇ

そんなやり方も楽しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと前までは

ほしい葉っぱを「とって~」と 言ってきていましたが

今では 自分で とりたいからそこをどけて てな感じで「か~し~て」と 言ってくるのでした

頼もしいなあ と しみじみ その背中を眺めさせてもらった後

葉っぱを 鳥さんの羽根みたいにして

ぱたぱた~と 飛ぶようにして 広場を駆け回りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きいさんたちが 斜面を登っているのを見て

やってみたい!と この頃歩くのが上手になってきた ゼロ歳クラス Kさん

サポート必要かな と 伸ばす手を 振り切って

一人で しっかりと 石を 手でつかんで 足場をとらえて 登り切りました

わわわわわ~!

降りる時は さすがに「だっこ~」なんてなるかと思いきや

そのまままたしっかりと 一人で降りてくるではありませんか

ボルダリングの選手ですか!?くらいの 確かな足取り

ちょっとびっくりでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広場に生えている 野芝

とっかかりさえつかめれば

自分で うんとこしょどっこいしょ と ひっぱって

ながなが~なもの 収穫できるので

ちょっとした人気スポットです

そして 引き抜かれたあとの地面は チョコレートみたいな 土の塊がとれるのも 魅力的

チョコレートを 配達する人

延々と ぽろぽりぽりぽり と 砕きほぐすのにいそしむ人

それぞれに 楽しんでいました

さっきまで 斜面登るのに持ったままだと邪魔だから…と

お気に入りの 葉っぱや 石を「持っててね」と 託してきて

その遊びが終わると また「ちょうだい」してきていた お子たちでしたが

配達と ぽろぽりぽりぽりの ひとときが 充実したようで

誰も 預かり物を「ちょうだい」してきませんでした

一応 大事に 園まで

持って帰りましたが

みんなの ぽっけも 胸の内も「おもしろかったね~」の 思いで いっぱいになっているようなので

またね って 手を振って 広場に戻してこようと思います

2024.11.13

観察力と 指先訓練

夕方あそびでは 

パズルなど よく登場します

パズルの絵を楽しんで 並べるだけだったり

ばらばらにすることを楽しむだけだったり

ついつい「それはそうじゃなくて」なんて 言ってしまいたくなる人も おられますでしょうが

得手不得手 好き嫌いもありますし

まずは 楽しんでくれたら いいのです

パズル系が 得意な Yさん

絵合わせパズル 一段落して

足袋のこはぜを 直している 森の所へ来て

じっと 見つめているので

やってみる?と 促すと

すい と 上手に こはぜを 外しました

おおお♪

はめるのも 試みたものの ちょっと難しかったようですが

きっとそのうちすぐに できるようになることでしょう

頼もしいなあ

観察力と 指先訓練…なんてな ひとときでありました

 

2024.11.06

お昼寝前の なかよしさんたち

だれかが たのしく あそんでいると

そのおもちゃが ほしくなったり

じぶんも やりたくなって わりこんでしまったり

もめてしまうことも たまに ありますが

「のり」が合う というか

「うま」が合う というか

わりこまれても それがきっかけで 楽しい一緒あそびが 始まったりもするのでした

Yさんと Iさん

そんな感じです

相手の使っていたものを うっかりつかんでしまっても

じゃあ自分はこっちでやるよ♪という 楽しい競い合いみたいな遊びが始まって

とっても いいなあ♪と 眺めさせてもらってます

 

2024.11.06

まるいおしごと

季節のお絵描き 製作などを「おしごと」といったりして

お遊びの最中に 一人ずつ呼ばれ 別部屋で やることがあるのですが

今回も みんな 楽しそうに「おしごと」していました

あそびにもどってきて

「おしごとしてきたよ~」と うれしそうに 報告してくれました

「なんの おしごとしてきたの?」

「ん~とね まるい おしごと」

まるい おしごと?

なんだか しあわせになりそうなおしごとだねぇ

このごろ リトミックあそびでも うたいながら 形を探すことがあるので

「まる」のかたちのなにかをしてきた てことなのでしょう

「貼ってもらうの たのしみだね~」と いってみたら

ふふふ て うれしそうにわらって

「ま~るっ ま~るっ♪」と リトミックの時みたいに うたってくれた Yさんでした

2024.11.06

コルク積み木で

まだ 雨 あがらず

お部屋で コルク積み木あそびをしました

ころころと 軽いので

積み上げるのは なかなかむずかしいのですが

それぞれでチャレンジ

上手に積み上げられている おともだちが うらやましくて

そこにいったら 自分もうまくできる?てな感じで

駆けよったりして

あっという間に 崩れて ころころころ~!

でも その ころころころ~が愉快で

わざと ころころ 蹴散らしあそびにも展開して

愉快でした

そのあと コルクを つなげて ならべて 橋渡り

つかまったり つかまらなかったり

上手くわたることができたり ころんじゃったり

それぞれ楽しんでいるのを見て

わたしもっ!と ゼロ歳クラス(とはいえ もう 一歳になりましたよ)Kさん

さとみせんせいの サポートを要請して

果敢に 挑戦しました

なかなかの 安定感

すごいすごい~♪と 拍手をもらって 得意顔

こっそり横から撮影していたら

ちゃんと撮ってよ とばかりに 足を踏み出しながら カメラ目線

あらためて 撮りなおさせてもらいました

自信に満ち溢れた表情

うれしくなっちゃいますね♪

2024.10.30

夕方あそび あかるいところ くらいところ

学研ニューブロックの カラフルな 人型パーツ

好きな色の 青ちゃんをゲットしたあと

「はいどーぞ」と みんなに渡してくれました

「バナナアイスクリームタワー」を 作った Nさんの 腕前を

「すごーい♪」と見上げた もう一人のNさん

自分の背よりも 高い所へと つぎつぎ「アイス」を 重ね上げて

「トリプルアイスタワー♪」と 快哉を叫んでいました

こないでよ~ も

やめてよ~ も 出ることなく

仲良く 拍手しながら タワーのアイス 食べっこしていました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ままごとお布団を出してもらったら

さっそくごろごろ

そして「電気消してよ~」と 暗くして

ちょっぴり 声も小さくなって

夜ごっこ

Nさん 思いのほか きっちりぴっしり シーツを敷いて

几帳面な ベッドメイキングの 腕前を見せてくれましたよ

「もりせんせ ここに寝て」と お誘いいただいたので

ごろり と寝たら シーツがよれて

「ちゃんと寝てよぉ」て たしなめられました

「ねるまえにえほんよんだげる」なんて Sさんもいて

ふふふ

たのしいなあ

2024.10.30

アンパンマンの仲間たちと

お昼寝前に 登場する指人形

アンパンマンの仲間たち

Sさんは 五本指全部に はめる技を 獲得しました

Iさんは あかちゃんしょくぱんまんの持つ 飲み物を しょくぱんまんの口元に寄せたり

絵本の ヘリコプターにも飲ませてあげたりしたあと

自分でも ちゅうう と 吸ってみていました

まったりと それぞれの あそびかたで

満足したようで

気持ちよく 入眠していましたよ

2024.10.30

みつける

「あ」の 指先に 柿の実

「うおお」の 歓声の 向こうに まだ見えるか見えないかの ヘリコプター

無言でしゃがむ その足元に 胡桃の殻

きらきらころころだねーと 草に乗る 水玉を 転がして見せると

「ころころ~」と つぎつぎ 草を 辿って ふって 水玉を転がしたり

「あっ にゃ~にゃ~♪」と 駆け寄って 逃げ出されてしまった ねこさんが 土手の向こうの ブロック塀の上にいるのを見つけて

「ごめんね~」

「ばいば~い」

「がんばれ~」

…なんて ごあいさつしたり

ゆっくりあるく お友だちを待っていたらば

その横に まるばしゃりんばい?の実を見つけて なでなでしてみたり

今日は いろんなものをみつけたねえ~って

にこにこで 帰ることのできた お散歩でした

 

2024.10.30

もめたり たてなおしたり

お散歩には 手をつないで 安全第一で 歩いて行きますが

楽しくなりすぎて

よれて

ぶつかって

ころんで

すねて

意地になって

ちょっともめて

…でもまた ちゃんとお話しして

仲直りして

たてなおして 出発

すんなり うきうきの時もあれば

そうもいかない時もある

でも いつまでも 引きずらないで

いつのまにか なかよくにこにこ 笑いあって 歩いて行くのです

ずっとそんなふうでいてほしいのです

2024.10.30

懐かしいけど 新鮮

先週の 夕方あそびで

千恵子せんせいが 天袋から 懐かしい おもちゃを 出してくれました

…とはいえ お子たちにとっては 懐かしいというよりも 見たことのない 新鮮 興味津々の おもちゃたち

赤ずきんちゃんを ひっくり返すと おばあちゃんになるのに

スカーフをめくると おおかみが!の お人形は

「赤ずきんちゃん」の お話を聞いたことのないさんも

千恵子せんせいが 声色を変えて 登場させると 

うひゃあ!と よろこんだり 怖がったり…

かつて 在籍していた ち~ちゃんの おばあちゃんが 手作りしてくださった 素敵な フェルトのスイーツは

あまりの きれいさに わはぁ なんて ため息も出て

このごろ わざと乱暴に おもちゃをなげてふざけてしまうさんも

「ティーパーティーはじまるよー」なんていって テーブルセッティングして おすまし

なんだか わくわくのひとときになりました

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

入園や空き状況・職員募集に関してなど、
お気軽にお問い合わせください

受付時間 9:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日・年末年始

所在地・当園について

所在地
〒980-0874
宮城県仙台市青葉区角五郎1-9-5
市営バス(交通公園循環)角五郎1丁目下車徒歩3分