2024.07.17
夕方あそびの あれこれ その②「暴走注意」
夕方あそびで よく登場する 段ボール箱乗り
この頃は ただ乗っただけでは 物足りなくなってきたのか
自分で 車を 押して走らせるさんが 増えてきました
概ね 暴走車
でも みんな やみくもに走らせて ぶつかったりしないのです
上手く避けながらの 暴走
ちょっとした 曲乗りなのでした
2024.07.17
夕方あそびで よく登場する 段ボール箱乗り
この頃は ただ乗っただけでは 物足りなくなってきたのか
自分で 車を 押して走らせるさんが 増えてきました
概ね 暴走車
でも みんな やみくもに走らせて ぶつかったりしないのです
上手く避けながらの 暴走
ちょっとした 曲乗りなのでした
2024.07.17
Nさん
お気に入りの おもちゃの隠し場所が あります
(森)の 足の間なのです
カードも
指人形も
入れられるだけ入れて
足を閉じさせて
お膝に ど~んと 乗ってくるのでした
「さあこれで 誰にもとられない」なんてな 安心感 なんでしょうかねえ
そのうち お膝乗りが楽しくなって
他の遊びがやりたくなって
いつの間にか 忘れて どこかに行ってしまったりもするのですけれど
やれやれ 隠しっぱなしなのねえ と 片付けようとすると
はっ と 思い出して 戻ってきて
「(勝手に片づけちゃ)め~っ!」と𠮟られたりもするので
しばらくは 隠し場所の お役目のまんま 様子をみているのでした
2024.07.17
Kさん
できることが 増えてきている…と
自分でも しっかりと 感じているようです
ぱくぱく と 口が開閉するクジラさんの おもちゃ
先週は やみくもに 動かしているうちに うまいこと 開きっぱなしになって
その 隙に 口の中に お魚パーツを入れる遊び方だったのが
今日は 確かに口が開く角度をねらって 動かして のち
お魚を入れていました
「おおぉ コツがわかったのね♪」と 声を掛けたら
顔を上げて にいぃと 笑ってくれました
このところ 立てそうで
おうちでも「五秒ぐらいは」立ち上がりそうな 体勢を 保っているそうで
それを聞いて
「そっか~ もうすぐ 立てそうなのね 楽しみだねえ」と 言いながら Kさんを 見やったらば
ぐぐぐいぃ と 立ちかかり
ほらみてみてこれよ とばかりに こちらを向いて にいぃと 笑うではありませんか
おおお すごい アピール力!
も一回立ってくれたら お写真撮れるんだけど と 言ったら
リクエストに 応えてくれました
昼食でも 自分で ぐんぐん ぱくぱく 食べることができて
すごいすごい♪と 拍手喝采をもらったら
とてもうれしかったようで
一口食べる前に 拍手喝采をもらえそうな人の顔を探して
ほら見ててね的な 間合いの後に ぱくっと 口に入れて
拍手をもらって
にいぃ と 満足顔になっていたのでした
自分でできた というだけでも うれしさは 生まれるものでしょうが
こうして 誰かからも すごいすごい!と ほめられ
いっしょによろこんでもらえることって
その うれしさを 太く濃いものに 膨らませていって
自信や 自己肯定感や 安心感として 心の底辺あたりに 鋤き込まれ
肥え耕されていくものなのだろうなあ と しみじみと 目の当たりにさせてもらえました
これからも どんどんいろんなものを つかみとって
よろこびを
どんなもんだい!の 「ドヤ顔」を 見せてくだされ~
2024.07.17
今日は 雨模様?
はっきりしないお天気なので
お部屋で遊ぶことにしました
ボールプールを出したら
はじめのうち みんな しずしずと 入って
まあるくなって じっとしていました
まるで温泉
まあそれも なごんで たのしいけれど
ボールを 上から「じゃじゃ~」と言いながら 降らせたり
プールを びゅん と はじくようにして ボールを 弾き飛ばして「ざぶ~ん!」と いってみたら
まったり から
動きのある あそびへと 移り変わっていきました
同じ色のボールを 容器に集めて「○○ジュースだよ~」やら 発展もあり
たのしめたようです
色んな工夫で 楽しむことが ふくらんで ふえていくといいね
2024.07.17
この お写真たちは
先週 水曜日の 夕方あそびのものですが
それぞれのこだわりを 見せてくれています
例えば Aさん
組み立てるブロックは
どんな色でもいいわけではなくて
「ここは ○○だから この色なの」やら
「おんなじの続けないの」やら
ものがたりや
彩りのバランスへの こだわりが なかなかに 素敵です
一方 Nさんは この頃 学研ニューブロックの 青つなぎに 凝っています
とにかく 青! でも どんな形のものでもいいわけではなくて
次につなぐのが 困難なパーツは
「これ使えない!」とばかりに
ぽいっ と 排除していくのでした
「なんのいろがすき?」と 訊くと 青とは 応えないのですけれど
つなげるのは とことん 青なのでした
おもしろいねえ
2024.07.10
昼食前に『ばななくんがね』の絵本で
ぺろ~ん と 皮むきまねっこが とても楽しく上手にできたからか
デザートの バナナも
じょうずに 皮むき できていた Sさん
その様子を ぜひ 写真に収めたい!と
試みたのですが
写した瞬間は 皮ではなく 実のところを ちぎっている様子になってしまいました
残った皮のとこ も一回 じょうずに剥けるかな~?と 声をかけて 撮影…のはずが
あまりにもじょうずで 一瞬にして 剥き去ってしまって 撮影できず
でも デザートにバナナがあるときは
おうちでも その現場を 目撃できますけれどね
お子たちの 日々 できるようになっていく事の 素晴らしいこと 目覚ましいことといったら!
いまだからこそ の 達成感共有堪能期間かもしれません
どうか いっしょによろこび 味わってくださりませ~
2024.07.10
広場で かけっこをするときは
「○○せんせいのところまで よ~いどん!」して
ゴールのせんせいのところにつくと
せんせいに ぎゅっ♪て してもらって にこにこになる…という流れなのですが
ゴールになりたくなった Aさん
「こんどは Aのとこまでだよ よーいドン!」と 掛け声
みんなで Aさんのところ 目指して とてとてと 走り出しました
せっかく ゴールしたのに Aさんたら「次はここまでだよ~」と 次のゴール場所へ移動して
肝心の「ぎゅっ」を してくれませんでした
「あれぇ?Aちゃん ぎゅって してくれないの?」と 声を掛けたら
あっ そうだった と 駆け戻って
ぎゅっ♪てしてくれました(二枚目の写真が 駆け戻って Nさんを ぎゅっ♪てしてくれている Aさんの様子です…ちっちゃすぎて ごめんなさい)
見ているだけで ぎゅっ♪てしてもらえたような気持になっちゃいましたよ
やさしいきもちを ありがとう~
2024.07.10
今日は 運よく雨の合間に お散歩に行けました
お花を摘んだり 草を引っ張ったり 石を拾ったり…
「四葉のクローバーあったよ~」といってみたものの
へ?それなに?な感じの お子たち
そんなのに 頼らなくても しあわせにこにこだから いらないかもね
虫かごを持って 行ったので
虫捕りもしました
「虫さん いるかな~?」と 声に出してはいるものの
実際捕まえたり 触ったりするのは ちょっと 苦手さんが多いかも
…てことで せんせいたちが バッタさんや ちびっこカマキリさんを 捕まえて 虫かごに 入ってもらってからの じっくり観察タイムと なりました
観察するというよりも
「虫かごを 管理したい」さんが 数名いたため
「そこ持ちたい」
「さわんないで」
「たたいちゃだめよっ」などなど
ちょい揉め事もありましたが
なんとか 折り合いついて
気持ちよく ばいばいまたね~ と 虫さんたちにお家に帰ってもらうのを 見送ることもできました
帰り道で セミの抜け殻を みつけて
虫かごに入れて持って帰り
あらためて じっくり観察タイム
ちょっと怖い と 距離を置く人が多い中
Kさん ぐいぐい にじり寄り
もしかしたら あむっ と 食べちゃうかも!?と はらはらして
観察タイム 強制終了
…ごめんなさいね
なんでも お口に入れたくなっちゃう時期が 落ち着いたら
じっくり観察タイムしましょうね♪
2024.07.10
今日の おさんぽは
パンを食べながら 行きました
…というのも
まりせんせいの エプロンが 食べたくてたまらなくなる絵本「パンどろぼう」の パンが 描いてあるんですもの
歩くのちょっといやいや~になりそうな人も
「パンあむあむ~」なんて言いながら
にこにこ 歩けましたとさ
2024.07.06
音感がいい お子ほど
初めて聴く音に 敏感に反応して
時には 恐怖!にさえ なったりします
本日 Yさん
ガムテープの びりびり音に
選挙カーの わにゃわにゃ声に
うえぇ…と 一瞬 恐怖の 心持になったようでした
でも 恐怖の表情ながらも
その気持ちに呑まれずに
それってなんだろう?と つぎのいっぽを 踏み出してゆくのでした
涙 拭き拭き
やがてそれが 何の音か わかったり
わからないけど
そう怖いものでもないかもしれない と 合点がいって
ほどなくして 笑顔が戻ったのです
す…すごいぞ!
竹とんぼ的な ストローの おもちゃも
ぐるぐるぐるぐる アイドリングのところが 抜群♪
とばすあたりは 自分で まだ 納得がいっていないか
不満そうではありますが
ぐるぐるぐるぐるするだけでも楽しいことを発見
いつしか ヘリコプターになって
ぶるぶるぶるぶる いいながら
楽しんでいました
踏み出すいっぽを 目の当たりにさせてもらえた一日でありました