2025.03.12
ひなたぼっこ
オオイヌノフグリが てんてんそらいろを あちこちに見せてくれて
暖かな日
のんびりと ひなたぼっこしたくなりました
ベンチで
法面に上って
「あ~ とんび~」なんて 空を見上げて…
こんな のどかに平和な毎日が ずっと続きますように
2025.03.12
オオイヌノフグリが てんてんそらいろを あちこちに見せてくれて
暖かな日
のんびりと ひなたぼっこしたくなりました
ベンチで
法面に上って
「あ~ とんび~」なんて 空を見上げて…
こんな のどかに平和な毎日が ずっと続きますように
2025.03.12
お散歩途中
「ちょっと待っててね」事案発生
進む気 まんまんの お子たちに 楽しく待っていてもらうために
さとみさんせいが「自転車マークで ちょっと休憩で~す」と 声をかけると
わわわっ♪と ジョギングロードに 書いてある 自転車マークの所へ(自転車は 降りて歩いてね…の 注意喚起表示)
そこに かたまっていてくれるだけで よかったのですが
つぎつぎと
ごろんごろんごろ~ん と 寝転がってしまいました
まあ たしかに「休憩」らしいですけどね
2025.03.05
今日は お部屋用の ジャングルジムが登場します~の 声に
待ちきれずに お尻を 浮かせながら もぞもぞ 覗いたり…
登場したあと 注意事項のおはなしが 終わるや否やわわわ~!と 殺到
それでも なんとか お約束は守って(逆走や 煽り なし)
楽しんでくれました
他に 車のおもちゃや めずらしい積み木パズルが出てくると
すかさず そちらへと 大移動
楽しそうなものへの こころとからだのフットワークが 実に軽やか 素早い お子たちなのでした
輪投げのようになっている パズルは
同じ色で 棒に重ねていって できたね~ きれいだね~と よろこんでいましたが
中には 自分なりの 色の並びの くりかえし…彩の法則を 考え出して
並べている人もいて
なかなかに興味深いです
お部屋の中だけで 遊び足りなくて お昼寝するの難しくなるかな?と
ちょっぴり心配しちゃいましたが
その後も リトミックで いっぱい ぴょんぴょんしてもらって
お昼ご飯も おかわりしたいさん 続出!
いっぱいあそんで
いっぱいたべて
気持ちよく 入眠できたようでした
よかったよかった
2025.03.05
いまどきのことばで「○○沼にはまる」や「沼る」なんてのがありますが(夢中になってしまうこと)
まさにそんな様子の Kさん
好きなおもちゃや 本を ばらまいて その真ん中に はまって
満足げにあそんだり 本を読んだりしています
好きな物に 囲まれて
うまって
沼る 満足感…
わかるよ~
でも
他のお友だちが あそべなくなったり
つまづいたりしちゃうから そんなに 出さないで~ やら
気をつけて~て 言わねばならないこと 多々あって
申し訳ない気持ちにもなっちゃうのでした
2025.02.26
風は冷たいけれど
オオイヌノフグリが咲いていました
縮こまるばかりではなく
元気に駆け回ったり
石ころや くるみのからわお 集めて「はいどーぞ」してくれました
ベンチの板の隙間から「おてがみでーす」と 葉っぱや 木の枝を 通して たのしみました
みんなのにこにこ 楽しむ姿からも 春のおしらせを うけとりました
2025.02.26
心配していた雨も それほどでもなく止んで
やっぱり 広場で あそぼう~と
ヘリポートのあたりへ
斜面になっているところに
ごろり と寝転がる Kさん
目を閉じて 気持ちよさそう
すぐ 起き上がろうとしたのに
「わ~ Kちゃん 気持ちよさそうに寝てるねえ」との 声を聴くと
もう一度 ごろり と 横たわって 目を閉じました
こ…これは 期待に応えているテイではないですか?
自分がやりたいようにやるだけではなくて
こんな風に 誰かの思いを察してくれちゃったりするのですね
成長だなあ~
2025.02.26
ときどき ぱらつく 雨
今日の おさんぽは ちょっとだけ 歩いて帰ろうか…と
橋の下へ 向かう 途中
なにやら 怪しげな 穴
「だれか いるんじゃない?」
「あっ!なんか 動いた!」なんて 声に
誰がいるか確かめてみよう ということになりました
せいのびしても みえないところ
1人ずつ せんせいの 抱っこで
じっくりと みることができました
「いないねえ」のひと
「なんか みえたみたい」と 思わせぶるひと
「なにもいないよっ!」と 語気強く かぶりをふるひと
まっすぐ見つめたり
スリルを楽しんだり
安心を確保したり
それぞれなりに 大きくなっているんだね と
微笑ましく たのもしく ながめさせてもらえましたよ
2025.02.19
二歳さんクラスで
ちょっと前に クッキングタイムがあったのですが
その時以来でしょうか?
手近なところに ハンカチや スカーフがあるのを見つけると
「頭に結んで~」
「はやく~!お料理するんだから~」と いそがしそうに
でも うれしそうに 言ってくるのでした
将来は 料理人さんでしょうか?
それとも…?
とにかく 可能性という 光の玉みたいなその姿
まぶしく たのもしいです
2025.02.19
「おしごと」が クラス別だったので
衝立で 区切っていましたが
どちらも 終わったので
ついたてを片付けようとした まりせんせい
その途中で
コの字型の スペースになった 途端に
わらわらわらっと お子たちが 入り込んできました
みんな とてもうれしそうに お茶の準備をしたり
そこにおもちゃを広げ始めたり…
いっくらでも 広いスペースで 遊べるのに
次から次へと ウクライナ民謡『てぶくろ』どころではない にぎわいになってました
だれかと だれかが ぶつかって
せまいよ~ いたいよ~ 騒ぎが始まり
だれかが 良かれと思って 衝立を広げて 広くしようとしたら
「ダメっ そこはしめとくのっ」と
また 狭く整えなおしたりしていました
せまいところって なんか 秘密っぽくて
密着も楽しくて
魅力的ですよね♪
2025.02.19
「あかちゃんのおへや」にある「あかちゃんおもちゃ」が 登場すると
いつもあまり触れていない特別のもの という気がするからか
ちょっと興奮気味になる「おおきいさん」たち
はじめのうち あれもそれもこれもどれも全部 自分が 持っていたくて
取り合いの けんかみたいになってしまうこと 多々ありなのですが
少しずつほとぼりもさめて
「か~し~て」
「はいど~ぞ」
(時には「だ~め~よ」とか 「まっててねっ」なんてのもあり)
それぞれに
または 一緒に たのしんだりしています
あやしてあげている気持ちから いつしか自分だけで 楽しみたくて「あかちゃん」から 取り上げちゃったり
ハッと気づいて また あやしてあげたり
いろんな気持ちの動きも 見せてもらうことができました
そんなこんなが みんな 豊かな心に 鋤き込まれて 肥やされていきますように~