お知らせ

おひさま原っぱニュース

2025.10.01

お人形と一緒

夕方あそびで 登場することの多い お人形さんたちですが

それぞれに お気に入りがあります

ぽぽちゃん 

めるちゃん

くまちゃん

大きい方のアンパンマン

小さいほうのアンパンマン(大きいのが使いたいらしいけれど いつも 大きい方は ある人が巧みにゲットしてしまっているので 妥協しているっぽいのですが…)

…などなど

一緒に「パトロール」したり

ねんねんさせたり

たのしくやっています

いいねいいねえ と 言いながら眺めていたら

「せんせも ねんねんさせてあげて」と お布団とお人形を よこしてくれました

…いや お人形というか フェルトのバナナの おもちゃなのでしたが

いつも歌っている「ゆりかごのうた」を

「ちゃんとうたってしてて(ねんねんさせていて)」と 時々 チェックも入るので

とんとんねんねんあそびの末席に まぜてもらいました

そのあと みんな一緒に起きて「かべかべぺったん」になって

「お写真撮るよ~」なんてことになり

カメラマンさんまで登場して

愉快な流れになっていましたよ

2025.09.24

今日の原っぱ その②

すごく上手に おすわりできるようになったね~♪て

記念写真を撮っていたら

さっと その横に倒れないように 寄り添う Sさん

そのまま 一緒に かけっこにも連れていきたそうでしたが

「まだ ちょっと 無理みたい」と とめられて

ちょっぴり残念そうでした

そのうち 一緒に かけっこもできるようになるといいねえ

そして ほどよくかわいた地面の 表面が めくれたところを 崩さないように はがして

「クッキーだよ」

「これは チョコレートだよ」

「はいどーぞ あむあむして」と たのしんだり

「しろくてきれいなきらきらをさがしてるの」とか

「かたつむりいたよ~」と おしえてくれたり

「きのこだ~」と よろこんだり

あずまやの 真ん中のスペースに 入り込んで「いらっしゃいませ~」と「何か屋さん」になったり

すごしやすい 秋の風の中

たくさんの たからもの時間を過ごしてきましたよ~

 

 

2025.09.24

今日の原っぱ その①

おさんぽへ行く道々も

ただ歩く から

しっかり 自分で注意して歩く…が できるようになってきている さくら組さんたちです

…とはいえ

ついつい 大好きな 重機が 活躍しているのに 目を奪われて

道から外れそうになることも あったりして

ハラハラではありますが

それに気づいて 互いに 注意したり

手を引いて 軌道修正してくれるおともだちも いてくれて

頼もしい限りです

草の実を「ぱらぱら~」と 舞い散らしたり

胡桃に集まる アリさんの群れに「うわわわ~」と 歓声を上げたり

「よーいどん」で せんせいの 腕の中まで かけっこしたり

だれも気づいていない 鳥さんの群れに 真っ先に気づいて 誇らしいような気持になったり

原っぱは うれしいたのしいの 宝物がいっぱいです

2025.09.24

嚙み心地 掴み心地 飛ばし心地

歯が生えてくる むずむずの時期は おさまったようですが

なんでも 嚙んでみたくなる Yさん

それと同時に

なんでも 掴んで

振り落として

ぶん投げて 飛ばしてみるのも ブームのようです

大いにやっちゃってください(でも 危険なものはよけさせてもらってます ごめんなさいね)

その中から 嚙み心地 掴み心地 飛ばし心地がいいものを

繰り返し繰り返し 楽しむようになってきてもいるようです

嚙まれたくないものは 近くに置かないでくださいね~

2025.09.24

歌と共に

アンパンマンの 歌が きこえています

ただ 歌っているのではありません

アンパンマンが 困っている人がいないかどうかの パトロールをしているのです

ちょうどいいタイミングで「たおれている」人もいて

「だいじょうぶ?」と 声をかけて 顔を差し出したら

「あむあむあむ」と 応えて(食べて)くれたりもして

元気になった人も 一緒に また 歌いながら お部屋を ぐるぐると 練り歩くのでした

申し合わせることもなく そんな場面が 展開してゆく…

お子たちって 天才です

2025.09.17

秋の原っぱ

草刈りもされて

いくぶん すっきりの原っぱに 行ってきました

刈られても たくましくまた生えてくる草たち

中には すぐまた 花咲かせ 実らせている

はぎ

えのころぐさなど ありました

わ~きれい と つんで

すぐ ぽいっとしたり

ぶちぶち~ なって ちぎったり

愛でるというには ちょっと まだ 遠いかもしれませんが

存分に ふれてあそんでたのしんで

それがまた いろんな気持ちの はじまりのあたりを 作ってくれるかなあ なんて 思います

遊具なんてなくても

草が刈られちゃってる でこぼこ土の所も

根っこだけ掘り返してみたり

さっきみた 草を集めるお兄さんみたいに「ういいいいん」なんていいながら 枯草だけ集めたり

でこぼこを掘り返してみたり

「もっとあそびたいよお」と 声が出るほど

楽しみまくりました

玄関先で 泥んこと汗を 気持ちよく洗い流してから

「とうめいじゅーす」で 水分補給

「んああああぁ…」なんて おいしそうな ため息も 聴けましたよ

2025.09.17

せつめいをきく

ちょっと 注意しなければ!のことを

説明すると

真剣に聞いてくれるようになりました

よくわからない ちいさいさんたちには 諭すように 声を掛けたりも してくれるようになりました

たのもしいなあ さくら組さんたち

…でも 時々は 自分の思いのままにやりたくて(自分こそが 先生と手をつなぎたい!とかね) 

「いやいやいや~!」なんて 言っちゃいたくなることもあるのですが

そんな時 誰もが 意地になって張り合って…なんてことよりも

「じゃあいいよ」て 譲ってくれる姿も多くなってきて

ああ 成長…と

しみじみ感動させてもらっている 秋の入り口でありました

2025.09.17

お世話したいの

2025.09.17

「すまっこ」楽しや

「せまい~!」

「入れない~」と ちょい揉めの声

「もっと広い所でやったら みんな座れるのに」と 思わなくもないのですが

その狭さが 秘密っぽくって いいのですよね

どうやったら うまいこと 秘密っぽくて 

でもなるべくみんなで うきうきわくわくできる形につなげていけるか

ついつい お手並み拝見させてもらっちゃうのでした

角度を変えたり

支店をつくったり?

「すまっこ」あそびって たのしいね

2025.09.17

お迎え前の それぞれ

<p><span style=さとみせんせいが 製作の端材(ピンクの色画用紙)をくれたので

おおよろこびで 並べたり

ふりふりしてみたり

楽しんでいた Sさん

そこへ

さっきまで 太鼓叩きに夢中になっていたはずの ちゅーりっぷ組 Yさん やってきて 

一枚 むんずとつかんでしまいました

しかし 怒ったり困ったりせずに

慈愛の微笑みで「どうぞ でもたべちゃだめだよ」と やさしく譲ってあげていました

なんたるやさしいおねえさんっぷり!

そのあとは 手元の端材を くるくるして 折って 

大事に お家に 持って帰ることにしました

帰る間際に ちょっとした いやいや~!の 瞬間があったのでしたが

「ねねね さっき すっごく素敵に くるくるして作ったハート!お家に持って帰ってみんなに見せるって言ってたよね!!」と 声を掛けたら

はっと 思い出した♪の 顔になり

涙を拭いて ハートの入ったお土産袋を手に にこにこ 帰ることができました

よかったよかった

…そうそう Yさんが 夢中で叩いていた 太鼓

手放されたあとは

もっぱら Iさんが 叩きまくっていました

力任せではなく

なんとなく 力加減や リズムを楽しんでいるような感じで 練り歩いていて

なかなか 素敵な マーチングドラムでしたよ

翌日の夕方も ご機嫌斜めになりかかった Yさんに ドラムを…と 思いきや

今日は おさかなのおもちゃ かみかみがしたいのよ…と 言わんばかりに 鯛や 海老(寿司ネタ)ばかり 手にしていました

手渡したわけではないので

この後も 魚を選ぶかな?と しばらく 観察させてもらっちゃいました(手当たり次第にかんだ後 嚙み心地のいいものへと 淘汰されていくようでした)

いつどこを見ても 素敵な伸びしろばかりの お子たちであります

 

 

写真1" class="img-fit">
<p><span style=さとみせんせいが 製作の端材(ピンクの色画用紙)をくれたので

おおよろこびで 並べたり

ふりふりしてみたり

楽しんでいた Sさん

そこへ

さっきまで 太鼓叩きに夢中になっていたはずの ちゅーりっぷ組 Yさん やってきて 

一枚 むんずとつかんでしまいました

しかし 怒ったり困ったりせずに

慈愛の微笑みで「どうぞ でもたべちゃだめだよ」と やさしく譲ってあげていました

なんたるやさしいおねえさんっぷり!

そのあとは 手元の端材を くるくるして 折って 

大事に お家に 持って帰ることにしました

帰る間際に ちょっとした いやいや~!の 瞬間があったのでしたが

「ねねね さっき すっごく素敵に くるくるして作ったハート!お家に持って帰ってみんなに見せるって言ってたよね!!」と 声を掛けたら

はっと 思い出した♪の 顔になり

涙を拭いて ハートの入ったお土産袋を手に にこにこ 帰ることができました

よかったよかった

…そうそう Yさんが 夢中で叩いていた 太鼓

手放されたあとは

もっぱら Iさんが 叩きまくっていました

力任せではなく

なんとなく 力加減や リズムを楽しんでいるような感じで 練り歩いていて

なかなか 素敵な マーチングドラムでしたよ

翌日の夕方も ご機嫌斜めになりかかった Yさんに ドラムを…と 思いきや

今日は おさかなのおもちゃ かみかみがしたいのよ…と 言わんばかりに 鯛や 海老(寿司ネタ)ばかり 手にしていました

手渡したわけではないので

この後も 魚を選ぶかな?と しばらく 観察させてもらっちゃいました(手当たり次第にかんだ後 嚙み心地のいいものへと 淘汰されていくようでした)

いつどこを見ても 素敵な伸びしろばかりの お子たちであります

 

 

写真2" class="img-fit">
<p><span style=さとみせんせいが 製作の端材(ピンクの色画用紙)をくれたので

おおよろこびで 並べたり

ふりふりしてみたり

楽しんでいた Sさん

そこへ

さっきまで 太鼓叩きに夢中になっていたはずの ちゅーりっぷ組 Yさん やってきて 

一枚 むんずとつかんでしまいました

しかし 怒ったり困ったりせずに

慈愛の微笑みで「どうぞ でもたべちゃだめだよ」と やさしく譲ってあげていました

なんたるやさしいおねえさんっぷり!

そのあとは 手元の端材を くるくるして 折って 

大事に お家に 持って帰ることにしました

帰る間際に ちょっとした いやいや~!の 瞬間があったのでしたが

「ねねね さっき すっごく素敵に くるくるして作ったハート!お家に持って帰ってみんなに見せるって言ってたよね!!」と 声を掛けたら

はっと 思い出した♪の 顔になり

涙を拭いて ハートの入ったお土産袋を手に にこにこ 帰ることができました

よかったよかった

…そうそう Yさんが 夢中で叩いていた 太鼓

手放されたあとは

もっぱら Iさんが 叩きまくっていました

力任せではなく

なんとなく 力加減や リズムを楽しんでいるような感じで 練り歩いていて

なかなか 素敵な マーチングドラムでしたよ

翌日の夕方も ご機嫌斜めになりかかった Yさんに ドラムを…と 思いきや

今日は おさかなのおもちゃ かみかみがしたいのよ…と 言わんばかりに 鯛や 海老(寿司ネタ)ばかり 手にしていました

手渡したわけではないので

この後も 魚を選ぶかな?と しばらく 観察させてもらっちゃいました(手当たり次第にかんだ後 嚙み心地のいいものへと 淘汰されていくようでした)

いつどこを見ても 素敵な伸びしろばかりの お子たちであります

 

 

写真3" class="img-fit">
<p><span style=さとみせんせいが 製作の端材(ピンクの色画用紙)をくれたので

おおよろこびで 並べたり

ふりふりしてみたり

楽しんでいた Sさん

そこへ

さっきまで 太鼓叩きに夢中になっていたはずの ちゅーりっぷ組 Yさん やってきて 

一枚 むんずとつかんでしまいました

しかし 怒ったり困ったりせずに

慈愛の微笑みで「どうぞ でもたべちゃだめだよ」と やさしく譲ってあげていました

なんたるやさしいおねえさんっぷり!

そのあとは 手元の端材を くるくるして 折って 

大事に お家に 持って帰ることにしました

帰る間際に ちょっとした いやいや~!の 瞬間があったのでしたが

「ねねね さっき すっごく素敵に くるくるして作ったハート!お家に持って帰ってみんなに見せるって言ってたよね!!」と 声を掛けたら

はっと 思い出した♪の 顔になり

涙を拭いて ハートの入ったお土産袋を手に にこにこ 帰ることができました

よかったよかった

…そうそう Yさんが 夢中で叩いていた 太鼓

手放されたあとは

もっぱら Iさんが 叩きまくっていました

力任せではなく

なんとなく 力加減や リズムを楽しんでいるような感じで 練り歩いていて

なかなか 素敵な マーチングドラムでしたよ

翌日の夕方も ご機嫌斜めになりかかった Yさんに ドラムを…と 思いきや

今日は おさかなのおもちゃ かみかみがしたいのよ…と 言わんばかりに 鯛や 海老(寿司ネタ)ばかり 手にしていました

手渡したわけではないので

この後も 魚を選ぶかな?と しばらく 観察させてもらっちゃいました(手当たり次第にかんだ後 嚙み心地のいいものへと 淘汰されていくようでした)

いつどこを見ても 素敵な伸びしろばかりの お子たちであります

 

 

写真4" class="img-fit">

さとみせんせいが 製作の端材(ピンクの色画用紙)をくれたので

おおよろこびで 並べたり

ふりふりしてみたり

楽しんでいた Sさん

そこへ

さっきまで 太鼓叩きに夢中になっていたはずの ちゅーりっぷ組 Yさん やってきて 

一枚 むんずとつかんでしまいました

しかし 怒ったり困ったりせずに

慈愛の微笑みで「どうぞ でもたべちゃだめだよ」と やさしく譲ってあげていました

なんたるやさしいおねえさんっぷり!

そのあとは 手元の端材を くるくるして 折って 

大事に お家に 持って帰ることにしました

帰る間際に ちょっとした いやいや~!の 瞬間があったのでしたが

「ねねね さっき すっごく素敵に くるくるして作ったハート!お家に持って帰ってみんなに見せるって言ってたよね!!」と 声を掛けたら

はっと 思い出した♪の 顔になり

涙を拭いて ハートの入ったお土産袋を手に にこにこ 帰ることができました

よかったよかった

…そうそう Yさんが 夢中で叩いていた 太鼓

手放されたあとは

もっぱら Iさんが 叩きまくっていました

力任せではなく

なんとなく 力加減や リズムを楽しんでいるような感じで 練り歩いていて

なかなか 素敵な マーチングドラムでしたよ

翌日の夕方も ご機嫌斜めになりかかった Yさんに ドラムを…と 思いきや

今日は おさかなのおもちゃ かみかみがしたいのよ…と 言わんばかりに 鯛や 海老(寿司ネタ)ばかり 手にしていました

手渡したわけではないので

この後も 魚を選ぶかな?と しばらく 観察させてもらっちゃいました(手当たり次第にかんだ後 嚙み心地のいいものへと 淘汰されていくようでした)

いつどこを見ても 素敵な伸びしろばかりの お子たちであります

 

 

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

入園や空き状況・職員募集に関してなど、
お気軽にお問い合わせください

受付時間 9:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日・年末年始

所在地・当園について

所在地
〒980-0874
宮城県仙台市青葉区角五郎1-9-5
市営バス(交通公園循環)角五郎1丁目下車徒歩3分