お知らせ

おひさま原っぱニュース

2025.06.28

またひとつ 技術を習得

単純な構造の 水鉄砲

でも 水を吸い上げ 飛ばすに 至るためには

角度

押さえなければならないところ

動かすところ

動かさずに構え保たねばならぬところ…などなど

結構 難しかったりします

なんどもなんども やってみては

うまくいかなくて

ううう…と なげだしたくなりかかった Yさんでしたが

何度かやっているうちに ふいに うまくいって

おおおおお!それそれ 今の感じ!と 励ましたら

みるみる めきめき コツをつかんで

思いっきり 水を飛ばすことができるようになりました

…できるように なり過ぎました

道路の向こう側

三階の屋根よりも上

うれしくて 思いっきりやりたい 人にかけたい

…という気持ちもわかるけど 

それが事故につながることもあるからね と

道路側ではなく

木や草や おひさま原っぱ保育園の看板めがけて 発射することに 集中してもらいました

なかなかの コントロール力でした

気をつけないと ホント もんのすごく 飛びますよ これ

2025.06.28

お気に入りの 設定

お気に入りの ミニカーを

並べたり 走らせたりして 楽しんでいた Yさん

ここのところ ただ 並べる 走らせるだけではなく

ちょっとした 設定遊びになってきています

暴走車(Yさん)を パトカーが「そこの車 とまりなさい!」と追いかけるものの 捕まらずに 空を飛んだりする(時々 反撃あり)

火事の現場に 誰か(ミニカー)が 取り残されていて 電話をして はしご車などが 出動して 救出する

などなど

本日 土曜日は ひとり 登園だったので

のびのび 車たちを 並べて 現場づくり

現場を 実況中継する テレビ局のヘリコプターを 登場させてみたら

それもまた 気に入ったようで

パトカー役だけでなく ヘリコプター実況中継も 仰せつかった 森でありました

「実際 車運転するときは わざとぶつけたり スピード違反しちゃだめだからね~」なんて よけいなおせわさまなこともいいながら…

しかし 何故に あそぶときって

「がしゃ~ん!」て したくなっちゃうんでしょうね?

遊びの中だけで せいせいして 力加減もわかって

気が済んでくれるのなら なによりですけれどね

2025.06.25

ザッツ夏日

まだ 六月でしたっけ!?な 夏日の今日

玄関先での 水あそびを 楽しみました

タライに溜めた水は やさしく温まって

それで パシャパシャするのも たのしいですが

やはり 冷たい水を もとめて

ホースから 出てくる 冷たい水にむかっていって

きゃ~きゃ~ 言いながら うれしそうに あびていました

「ちめた~い!」のあとに

温かい たらいに まったり つかったりもして

堪能していましたよ

本日の 給食のデザートが 西瓜 というのも

ザッツ夏日に ぴったり

誰でしょう?

かぶとむしさんさえ もう食べるところがないほどの 食べっぷり…

みなさんも こんな食べかたしちゃうの

身に覚え ありませんか?

2025.06.25

あそびの あれこれ

<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真1" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真2" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真3" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真4" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真5" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真6" class="img-fit">
<p><span style=風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

写真7" class="img-fit">

風車を 手にして

走り回るのではなく

扇風機の前へ行って

それを差し出して

勢いよく回るのを 確認して

うむうむ とうなづく Kさん

原理をわかってらっしゃるようでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタッキングして ボールをくるくると転がし まわしながら おとす おもちゃ

スタッキングの順番は わかっているみたいなのですが

いつものように 順番通り 組み上げて

何度か ボールを 転がし落とした後に

ふいに ばらばらにして

もう一度 順不同に 組み合わせを試みて

できないんだな…と 確認でもしたのか

また ちゃんと 順番通りに 組み上げていました

何事も やってみる て いいねえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やってみる といえば

お人形 めるちゃんの 素敵な 靴や 靴下

Мさんが 何とか履いてみよう と 試みていました

履けないみたいだねぇ と 手放したものを

こっそり 森…足の親指に 履いちゃってみてました

ジャストサイズ!

またこっそり脱ごうとしたら

Sさんに みつかって

「んもう これメルちゃんの靴下なんだから だめだよっ!」と 取り上げられ お𠮟りを受けてしまいました

ごめんなさい~!

…のあと その靴下を 部屋の隅っこで こっそり 自分の足に当てようとしてみていた Sさん

こりゃうまくはけないや…といった表情で 振り返ったところ 目が合ったら

一瞬 はっ としつつも

えへへ と 笑って 駆け寄ってきて

きゅう と抱き着いてきてくれました

叱っといて恥ずかしい のか

履いてみちゃった 仲間気分 なのか

いずれにせよ

何ともいとおしい 心の動きを 目の当たりにさせてもらえました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わにわにの 絵本シリーズ

お話も たのしいのですが

なんといっても わにわにあるきが 人気ありあり

ずずず と つぶやきながら

おなかをこすって 移動するのが

なんとも 楽し気です

2025.06.25

あそびは いきもの

きまった あそびかた というのも あったりしますが

あそびって 概ね いきものなので

かたちをかえたり 大きくなったりしていくものです

おもちゃの はいった箱を 邪魔にならないように と 動かしたら

われもわれも!と 動かしごっこが はじまり

動かすうちに ぶつかって

事故…ではなくて 連結ごっこになり

いつしかその箱に包まれた場所が おうちになり

気づいたら 素敵カフェの カウンターに変身していたり

なんて うきうきわくわくたのしい展開なんでしょう♪

もちろん その過渡期 過渡期に 

所有権 縄張り争い いれて~だめよ~ちょっとまっててね~いいよ~ とか

いろいろと スムーズに運んでいるわけではないのですが

そんな 山こえ 谷こえも

ゆたかなる 経験の時間になっているのだと 思うのです

2025.06.18

経験を遊ぶ

<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真1" class="img-fit">
<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真2" class="img-fit">
<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真3" class="img-fit">
<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真4" class="img-fit">
<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真5" class="img-fit">
<p><span style=柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

写真6" class="img-fit">

柱を こつ こつ と

叩くというよりは 

突いているようなのは

なんだろな?と しばらく見ていたら

どうやら 午前中にやった 身体測定の「身長を 計る」の まねっこのようです

何人もそこにいても

みんな 計る人を やりたいようで

誰も そこに立っていなくても「はいつぎのひと~」なんて それぞれが言っていて

楽しそうでしたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「はい よくでたねえ」

「じゃ~して(トイレの水を流して)」

さっき言われたこと

お人形さんに言ってあげています

自分が するのではなくて

お世話してあげているのが

なんとも やさしいなあ(以前は お人形のトイレに座りたがっている人もいましたよ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ピクニック~」と 囲まれたところに集まって 盛り上がっていましたが

「おなかすいた~」

「せまい~」と なにやら もめごとでも起こりそうな 空気

しかししかし

なんと 狭いなら 「お外でバーベキューするよお」と 素敵な提案をしてくれた Iさん

ブロックを 持ってきて「肉!肉!」と 組み立ててくれ なのか これが肉ということか…

取り敢えず コンロを組んで「はいはい 肉で~す」と 渡したら

にこにこしながら「あちちちち」なんていって 食べる真似っこしていました

おうちでも たのしいバーベキュー大会やったのかなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おともだちが ひとり ひとり と 帰って行ったあと

Kさんが おもちゃの間を おもちゃの雑巾(ままごと用の 小さいタオル)で それはそれは 丁寧に 拭いていました

夕方の お掃除の様子を よく見ているなあ と 惚れ惚れしちゃいます

しずしずと お掃除あそびした後は

もくもくと 絵を描いて

その 傑作を 惜しげもなく

びりびりびり~!と 破いて

はああ~と せいせいしたような ため息さえついていましたよ

2025.06.18

そら豆さんたち

今日は 自分の手で そら豆さんを 

「おうち」もしくは「ベッド」から 出してあげる 任務を 遂行してくれました

はじめに さとみせんせいが そら豆さんを 紹介して

どんな風にして 出してあげるか…の説明を しっかりと聞いてから

やってみました

「でてきた~♪」の うれしそうな声

「いないよお」と ちょっと悲しそうな声は 間違って もう出してあげた後の 鞘をつかんじゃったみたいです

つやぴかまるまるした豆を 給食の 千葉さんに「おねがいしま~す」と 渡して

調理してもらいました

そら豆の ちょっとくせのあるところは いやがる お子たちも少なくなさそうですが

「さっき 自分で出してあげたそら豆さん」という 喜びに支えられて

「みどりきれいだねえ」

「おいしいねえ」と にこにこで 食べてくれましたよ

2025.06.18

匍匐前進 進化系

たんぽぽ組 Yさん

「はいはい」というよりも 

たくましい 匍匐前進の スピードが アップしています

しかも 今日は 途中で 本を むんずとつかみ

そのまま じりり と 進んだかとおもうと

あむっと 本を咥えて 

咥えたまんま ぐいぐいっと 進みました

ちょっとした 特殊能力追加です

びっくりです

 

2025.06.18

水あそび日和

ここ数日の 陽気は

まさに 水あそび日和ですねえ

玄関先で ささやかな 水あそび

それぞれが お気に入りのものを 手に入れて(取り合いになる事が ほとんどなくて ちょっとびっくり♪)

シャベルで 水を汲んでみたり(ちょっと難しいのが たのしいみたい)

バケツから じょうろに どうやったら水を入れられるか(はじめのうち 水が出てくるところを 入れてみて あれれれ 何も入らないぞ…からの 穴の開いている方を 沈めたら 入った♪の よろこびおどろき) 

ポンプ車や パトカーがプリントされた ぷかぷか浮くおもちゃを 水の中で なでなでなでなでしていたり(感触を楽しんでいたのかな?)

はじめのうち「ぬれちゃった」なんて 気にしていたと思ったら いつの間にか 自分に じょうろで 豪快に 水をかけたり

水が少なくなっている たらいに「はいど~ぞ」と わけてあげたり

水を補充してもらえて 歓声を上げたり

ささやかながらも

いろんな 表情感情 ゆたかに 見せてくれていましたよ

これからしばらく 水あそび 楽しめそうです

水あそびのための準備 ちょっと大変ですが

よろしくお願いいたします~

 

2025.06.11

お部屋で汗だく

雨模様だったので

お部屋に 遊具が登場しました

一応のルール…逆走禁止 やら 

おともだちを 押さない やら 確認した後

遊び始めました

ルールの中でも 思いっきり楽しんでいたのですが

さくら組さんともなると

わかっていて 敢えて「だめ」の ぎりぎり一歩手前ぐらいのことを やるかもよ?なる ふりをすることが あったりします

逆走するふり

おともだちを 押しのけるふり(あわよくば 横入りを…の気持ちもありそうですが)

そして「あっ それは!」と 声をかけられると

「いひひひひ」と いたずらっ子笑いで その場を去って行ったりもして

ぎりぎりひやひやを たのしんでいるようでもあります

ま 何はともあれ ずるっこなく

怪我もなく

ときどき ごっつんこくらいは しちゃったりしながら

楽しく遊ぶ力加減を 体得してくだされ

一枚目の画像…すっごくいい表情で 滑り台をすべってくれているところでしたのに

タイミング出遅れて 何が何だかわからないものになってしまっていました

ごめんなさい~

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

入園や空き状況・職員募集に関してなど、
お気軽にお問い合わせください

受付時間 9:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日・年末年始

所在地・当園について

所在地
〒980-0874
宮城県仙台市青葉区角五郎1-9-5
市営バス(交通公園循環)角五郎1丁目下車徒歩3分