お知らせ

おひさま原っぱニュース

2025.02.19

おしごとじかん

今日は「おしごとじかん(製作するとき こんなふうに言っています)」

一歳さんクラスは 二種類の紙に クレヨンで 描きかき

さとみせんせいが「これは何色かな?」と 一本ずつ みせていくと

「きいろ~」

「みろり」

「ぴんくっ」と 期待にわくわくな感じで 応え

気にいった色を つかみ取り

色の重なり合いを楽しんだり

余白を なくすほどに描こうとする人

余白のまま 満足する人

それぞれで

のびのび にこにこ 思い思いの線を 描いていました

一方 二歳さんクラスは もうすこし 手先の技が必要な「おしごと」

絵の具を使ったり

細かなパーツを 貼り合わせたり

なかなかに 集中力が必要とされるものだったようで

終った後に

「大変だったけど すてきなの作ったんだ~」と Hさんが こっそりおしえてくれました

こっそり て ことは 

お披露目するのは まだ先のお楽しみってことなのですね

わくわく待たせてもらいましょう~♪

 

2025.02.19

よいめざめ

これは 先週の土曜日の 一場面ですが

お昼寝では いつも 超ぐっすりの Yさん

起きましょう時間に さっと 目覚めることが なかなかに難しく

みんなが おやつの準備おっけ~♪と 椅子に座っていても

まだ 目をひらけない なんてことも 多々あり

…なのですが

この日は 一足先に 目覚めた Iさんに

「まだ Yさん寝てるけど カーテン開けるの お願いしようかな…そっと お願いね」と まりせんせの声に

しずか~に カーテンを 開けてくれていたところ

なぜか Yさん がばっと 飛び起きて カーテンの所へ

きっと 自分も お手伝いしたかったのでしょう

でももう お昼寝の お部屋のカーテンは 全開になっていて もう 開けられぬ と わかるや

板の間の方の カーテンは まだ半分閉まったまんま と 気づいて

小走り

めでたくカーテン開けの お役目に 携わることができました

その誇らしげな表情と言ったら!

入園してからの日々の中 史上最高に 素早く素敵な早起きっぷりでしたよ

果たして 今日は どんなかなあ~?

2025.02.15

たのしいかわべ

<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真1" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真2" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真3" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真4" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真5" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真6" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真7" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真8" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真9" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真10" class="img-fit">
<p><span style=土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

写真11" class="img-fit">

土曜は お子たち 少な目

「今日は いつもあまり行かないところ 行ってみようか~」の声に

目をキラキラっとさせて

「いってみようかぁ♪」と 応える お二方

もぐらさんたちの 堀りあといっぱいの ぼこぼこ土を 踏んで

ハクセキレイの 姿を じいいっとみて

枯草で しゃわしゃわしゃわっ と 手を洗うみたいにして

…まあ いつもとちがうところで 特別に いつもと違うことをしているわけではなかったのですが

いつもとちがうところだね ふふふふふ…なんて 

こっそり秘密気分を 楽しむように 笑っちゃってました

かわべでは やはり 石ころ投げ

あまりやったことなくても

やっているうちに コツをつかんで

きれいな 放物線を 描くように 投げていました

もっともっと おっきいの!と 気持ちが 加速していき

より 大きな石を みつけるのに 夢中になったり

自分で持つのが大変と わかるや

「これ投げてみて」と 託してきて

みごと どぼん!と 投げられると

「やったね♪」と 親指立てて いいねさいんをくれたり

かたや 石を投げるより 川に近い砂地を掘ると すぐ水たまりになるのが 楽しくて

袖がぐっしょりしても ずっとずっと 掘り続けたり

かわべを堪能してきました

その後 あずま屋に寄ったときは

なんの 申し合わせもしていなくても

何かのお店屋さんで

何かのやり取りがあって

機会みたいなシステムの操作も おなじように「がちゃがちゃ」なんて うまくやりあっていて

全部通じているではないですか~ と うれしくなってしまいました

あっちでもこっちでも なかよしのまんま 楽しんでいる姿

アーノルドローベルさんの がまくんとかえるくんしりーずの『たのしいかわべ』というタイトルを 思い出してしまいました

これからも仲良く あれやら これやら 堪能していきましょね

2025.02.15

夕方あそび 点景

<p><span style=先日の 夕方あそびにて

Yさんが 飛行機を飛ばしていたのですが

大人気の お人形(めるちゃん ぽぽちゃん)用の トイレが 一瞬 空いたのをみて

「ぶるるるる~ん」と トイレに着陸

「…し~って 出たよ」と 水流音のボタンを押して

「よくでたねえ」と 褒めた後

また「ぶるるるる~ん」と 飛び立っていきました

そして ぐるっと回ってから

「ほら トイレに行ってごらん」と 森が その時 手に持っていた 飛行機にも 声掛けして トイレ(おもちゃのね)に誘導してくれました

同じように トイレに座らせて じゃ~!

「よく出ました~」と 拍手

大きいさんたちに 声をかけて トイレに促している様子を よく見てるんだなあ

褒めるところまで やってくれて すてき♪と うれしくなりましたよ~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トミカシリーズの 道路や 駐車場が コンパクトになっているセットがあるのですが

ちょっとした拍子に 組み立てが外れて 橋の所が 滑り台みたいになったのが 面白くて そのまんま 遊びたいさんと

後から参加したけど きちんと組み立てて遊びたいさんが 対立!

「やめてようう!」

「直してんのにいい!」

それぞれのやりたいことが 折り合いつけられず

あわや つかみあいのけんかになりそうなもので

まてまてまて! お互いにやりたいことは分かった コンパクトセットは も一つあるから 後から参加したさんは そっちで と 言いかけたところ

はじめに そのおもちゃを使い始めた Aさんでしたが

「ぼくがべつのをつかうよ」と 意地を張らずに譲ってくれました

そんなやさしいきもちが 伝播したか

それぞれ 離れて 別々に 遊びが始まったけれど

ときどき 出張したりして

和やかに世界が広がっていました

いいねいいね これからも そんな風に やりとりして 広げていけたらいいね

写真1" class="img-fit">
<p><span style=先日の 夕方あそびにて

Yさんが 飛行機を飛ばしていたのですが

大人気の お人形(めるちゃん ぽぽちゃん)用の トイレが 一瞬 空いたのをみて

「ぶるるるる~ん」と トイレに着陸

「…し~って 出たよ」と 水流音のボタンを押して

「よくでたねえ」と 褒めた後

また「ぶるるるる~ん」と 飛び立っていきました

そして ぐるっと回ってから

「ほら トイレに行ってごらん」と 森が その時 手に持っていた 飛行機にも 声掛けして トイレ(おもちゃのね)に誘導してくれました

同じように トイレに座らせて じゃ~!

「よく出ました~」と 拍手

大きいさんたちに 声をかけて トイレに促している様子を よく見てるんだなあ

褒めるところまで やってくれて すてき♪と うれしくなりましたよ~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トミカシリーズの 道路や 駐車場が コンパクトになっているセットがあるのですが

ちょっとした拍子に 組み立てが外れて 橋の所が 滑り台みたいになったのが 面白くて そのまんま 遊びたいさんと

後から参加したけど きちんと組み立てて遊びたいさんが 対立!

「やめてようう!」

「直してんのにいい!」

それぞれのやりたいことが 折り合いつけられず

あわや つかみあいのけんかになりそうなもので

まてまてまて! お互いにやりたいことは分かった コンパクトセットは も一つあるから 後から参加したさんは そっちで と 言いかけたところ

はじめに そのおもちゃを使い始めた Aさんでしたが

「ぼくがべつのをつかうよ」と 意地を張らずに譲ってくれました

そんなやさしいきもちが 伝播したか

それぞれ 離れて 別々に 遊びが始まったけれど

ときどき 出張したりして

和やかに世界が広がっていました

いいねいいね これからも そんな風に やりとりして 広げていけたらいいね

写真2" class="img-fit">
<p><span style=先日の 夕方あそびにて

Yさんが 飛行機を飛ばしていたのですが

大人気の お人形(めるちゃん ぽぽちゃん)用の トイレが 一瞬 空いたのをみて

「ぶるるるる~ん」と トイレに着陸

「…し~って 出たよ」と 水流音のボタンを押して

「よくでたねえ」と 褒めた後

また「ぶるるるる~ん」と 飛び立っていきました

そして ぐるっと回ってから

「ほら トイレに行ってごらん」と 森が その時 手に持っていた 飛行機にも 声掛けして トイレ(おもちゃのね)に誘導してくれました

同じように トイレに座らせて じゃ~!

「よく出ました~」と 拍手

大きいさんたちに 声をかけて トイレに促している様子を よく見てるんだなあ

褒めるところまで やってくれて すてき♪と うれしくなりましたよ~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トミカシリーズの 道路や 駐車場が コンパクトになっているセットがあるのですが

ちょっとした拍子に 組み立てが外れて 橋の所が 滑り台みたいになったのが 面白くて そのまんま 遊びたいさんと

後から参加したけど きちんと組み立てて遊びたいさんが 対立!

「やめてようう!」

「直してんのにいい!」

それぞれのやりたいことが 折り合いつけられず

あわや つかみあいのけんかになりそうなもので

まてまてまて! お互いにやりたいことは分かった コンパクトセットは も一つあるから 後から参加したさんは そっちで と 言いかけたところ

はじめに そのおもちゃを使い始めた Aさんでしたが

「ぼくがべつのをつかうよ」と 意地を張らずに譲ってくれました

そんなやさしいきもちが 伝播したか

それぞれ 離れて 別々に 遊びが始まったけれど

ときどき 出張したりして

和やかに世界が広がっていました

いいねいいね これからも そんな風に やりとりして 広げていけたらいいね

写真3" class="img-fit">

先日の 夕方あそびにて

Yさんが 飛行機を飛ばしていたのですが

大人気の お人形(めるちゃん ぽぽちゃん)用の トイレが 一瞬 空いたのをみて

「ぶるるるる~ん」と トイレに着陸

「…し~って 出たよ」と 水流音のボタンを押して

「よくでたねえ」と 褒めた後

また「ぶるるるる~ん」と 飛び立っていきました

そして ぐるっと回ってから

「ほら トイレに行ってごらん」と 森が その時 手に持っていた 飛行機にも 声掛けして トイレ(おもちゃのね)に誘導してくれました

同じように トイレに座らせて じゃ~!

「よく出ました~」と 拍手

大きいさんたちに 声をかけて トイレに促している様子を よく見てるんだなあ

褒めるところまで やってくれて すてき♪と うれしくなりましたよ~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トミカシリーズの 道路や 駐車場が コンパクトになっているセットがあるのですが

ちょっとした拍子に 組み立てが外れて 橋の所が 滑り台みたいになったのが 面白くて そのまんま 遊びたいさんと

後から参加したけど きちんと組み立てて遊びたいさんが 対立!

「やめてようう!」

「直してんのにいい!」

それぞれのやりたいことが 折り合いつけられず

あわや つかみあいのけんかになりそうなもので

まてまてまて! お互いにやりたいことは分かった コンパクトセットは も一つあるから 後から参加したさんは そっちで と 言いかけたところ

はじめに そのおもちゃを使い始めた Aさんでしたが

「ぼくがべつのをつかうよ」と 意地を張らずに譲ってくれました

そんなやさしいきもちが 伝播したか

それぞれ 離れて 別々に 遊びが始まったけれど

ときどき 出張したりして

和やかに世界が広がっていました

いいねいいね これからも そんな風に やりとりして 広げていけたらいいね

2025.02.12

広々ひろばで

今日も

広々 広場で

「おいかけっこしよう~」

「ぐるぐる まわろう」

…と 元気 全開の お子たち

枯草を 握って「はいどーぞ」と 渡してくれたので

あむあむあむ ああおいしい ごちそうさま~と のどかな遊びをしていたら

どんどん 勢いがついてきて

「はいどーぞ」のときに 

ばあああっ!なんて 草を 服に かけるようにしてきたりして

いつの間にか 枯草の掛け合いになったり

追いかけっこみたいになって

まだ残っていた ゆきだるまさんだったものに 突っ込んでいって

「がしゃ~ん!がお~!」と 恐竜さんみたいになったり

おもちゃも 遊具もなくっても

色んな気持ちの彩りで ゆかいにあそぶ力を 発揮してくれていましたよ

2025.02.12

行き過ぎないでね

お散歩の道々

「あの看板の所まで よーいドンしましょう」なんてことを よくやるのですが

体力ついてきた 大きいさんたちは

うれしくて うずうずして

張り切って走ってくれます

でも 張り切りすぎて

ゴールに設定した場所を 過ぎても 全然止まらず 走り続けてしまうさんも いるのでした

「あの看板の所まで」の お約束の後に

「看板過ぎて どんどん一人で 遠くまで行かないっこね~!」と 改めて お話ししてから

よ~いどん!

今日は なんと みんなゴール設定の 青い看板の所で 止まってくれました

しかも ゆっくりゆっくり 走る…というか 歩いている 小さいさんたちを

「がんばれっがんばれっ」と 声援を 送ってくれたり

駆け戻って 迎えて 伴走してくれたり…

なんとも やさしく たくましく 育ってくれているなあ と 

頼もしい気持ちにさせてもらっちゃうのでした

2025.02.12

気をつけて 歩こうね

今日は おひさま ぽかぽかでしたが

雪かきしていない 日陰になっているところは

ざっくざくの つるっつる

すべって ころんだら あぶないから 気をつけて…と いいおわらぬうちに

つるりん すってん!と 尻もちさん あり

幸い 痛い思いするほどではなかったようですが

そのおかげで

わざと つるつる滑るように 歩きたくなって

うずうずにもなって

何人か また つるりんすってん!してしまい

でも みんな うきうき うれしそう

こうして 寒い日のつるつる道の 歩き方を 体得してゆく お子たちなのでした

2025.02.05

独占絵本タイム

おともだちは 帰っちゃって

お迎えまで まだ時間があって

あれこれやりたいような

でも やっても 張り合いなくて つまらない みたいな 微妙な時間

でも まだ誰にもお披露目していない 絵本を

園長先生が やわらかなこえで ゆったり 読んでくれるという

独占絵本時間に 巡り会えたりすることもあるのです(あれやらこれやら 大忙しのお仕事が 一段落したときね)

いらいらむずむずで クレヨンをばらまかんとす…てな感じだった Nさんも

園長先生の 隣に ぴたり と よりそって

ききいっていました(かつて 朗読の舞台に等も 立たれた 千恵子先生の 読む声って素敵なのですよう)

大騒ぎ大好きな Nさんですけれど

そんな 静かな時間も いいものでしょ?

2025.02.05

誘い合う

なんとなく ノリが合う というか

そりが合う というのか

この頃の Sさんと Iさんは

夕方あそびで よく 誘い合っているのでした

何かの遊びを一緒にすることもありますが

手をつないで ただ たのしそうに あちこち歩いたり とまったり

顔を 見合わせて にこにこあはは と 笑い合うだけだったり

いいねいいね

一緒にいるだけで たのしいのだね

そういう気持ち だいじにしてね

2025.02.05

お昼寝前に

おいしい昼食の後は

ちょっとあそんで

わくわくの 絵本タイム

「あの本読んでもらうんだ~」の 気持ちもありましょうが

読んでもらっているときは

せんせいと 密着している満足感も あるのでしょうね

みんな なんとなく うきうき にこにこ

おなかも 気持ちも 満ちて

いい夢見ながら 充電できるって

なんて しあわせなひととき

みんな そんな睡眠時間 とれますように~

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

入園や空き状況・職員募集に関してなど、
お気軽にお問い合わせください

受付時間 9:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日・年末年始

所在地・当園について

所在地
〒980-0874
宮城県仙台市青葉区角五郎1-9-5
市営バス(交通公園循環)角五郎1丁目下車徒歩3分