2025.05.28
かわいがりたい
「あかちゃんかわいいねえ」
「Yちゃん いいこいいこ」と
かわいがりたい 大きいさんたちに 大人気 Yさん
時には いまじぶんがかわいがってるんだから「だ~めよ」なんて 誰かの なでなでしようとしている手を のけて 仕切ってみたりもするのでした
いずれにせよ かわいがりたい気持ち
いいねいいね
おともだちにも やさしくしてちょうだいね
2025.05.28
「あかちゃんかわいいねえ」
「Yちゃん いいこいいこ」と
かわいがりたい 大きいさんたちに 大人気 Yさん
時には いまじぶんがかわいがってるんだから「だ~めよ」なんて 誰かの なでなでしようとしている手を のけて 仕切ってみたりもするのでした
いずれにせよ かわいがりたい気持ち
いいねいいね
おともだちにも やさしくしてちょうだいね
2025.05.28
おともだちが持っていた なが~い 草が うらやましくて
自分にも とってちょうだい と お願いされることがありますが
どんなものでもいいよ な 感じだったものが
じっとみて
…いや これはどうやら あれとは違うらしい と わかると
「これじゃない」と はっきりと言ってくれるようになったりもします(違っていても それがみりょくてきで これでもいいね♪なんてこともありますが…)
今日は 同じような イネ科の植物でも
「カモガヤ」がいい と いうことがあって
これとおんなじの どこら辺にあるか探してみようか と
探偵みたいなあそびも ちょっとだけ たのしめました
こだわりるって 見極められるってことでもあり
なかなかに たのもしいです
2025.05.28
たんぽぽ に 似た ブタナの 綿毛
ふ~!と 吹いても
たんぽぽみたいに 簡単には 種が 飛んでいってくれないのですが
なんとかして 飛ばそう と がんばって 近寄りすぎたか
綿毛の所を なめてしまった Nさん
ぺぺぺぺ~!と しても なかなか 口から出てこなくて
さとみせんせいに みてもらっちゃいました
そのあと もう一度 かまえたものの
ぺぺぺぺ~のときの いやなかんじを 思い出したか
「んもうっ!」と 投げ捨ててしまいました
そのうち コツがつかめるといいね
2025.05.21
ただ ばらばらと 本を 散らばせるのも楽しいものの
偶然 並んだかたちが「たのしい」と 思ったらしく
ながながと 並べてみた Yさん
なにか 法則があると 壊したくなるさんてのは かならずいて
わちゃわちゃ~ と 本の列を 乱したりもしちゃったのですが
「これはこうするのっ!」と 怒気を含んだ声で 言われたら
「ごめんね」と 素直に あやまって
更にたくさんの本を持ってきて ながながの 列をつくることに協力しはじめていました
そういえば 壊す専門だった 人たちも
より長く
より高く
ならべ 積み上げていく事にチャレンジするようになっています
遊び合うことで 新しい何かが生まれています
これからますます そんな知恵と工夫が のびのびと 育って 波及して
にこにこ 生き合えることにつながってくれるといいなあ
2025.05.21
~お花編~
シロツメクサが 全盛期♪
腕輪か 冠でも 作ろうかなあ と 摘んでいたら
「ちょうだいっ」と やってきたので
取り敢えず 一本 渡して
「腕輪ができたら またあげるね~」と約束したのですが
編みあがって 渡したらば
ぽいっ
腕輪なんていらない というよりも
その直前にやった カラスノエンドウの 豆を
ぽいっ と やるのが たのしかった…のかもしれません
もうお一方「ちょうだいっ」と やってきたので
さっき ぽいっ とされたのでもよければ と わたそうとしたら
そうじゃなくて 森が 指に くるんと巻いていた シロツメクサの指輪の方らしく
じゃあすぐに くるんとして つけてあげるね と シロツメクサを摘んだら
それじゃない!と 激しくかぶりを振り
自分の摘んできた ヘラオオバコでやってくれ とのことでした
妥協無く 浮かんだ思いをそのままに 伝えられるって 素敵だなあ
~絵本が生きてる編~
こどものとも『ぴーぴーばっくしまーす』片山健 作(福音館書店)は お子たちに 人気があります
「ぴーぴーばっくしまーす」といいながら うしろあるきをして わざとぶつかる なんて あそびも さかんに おこなわれています
今日は広場でも はじまりました
ちゃんと ぶつかる相手を 決めて
近づいて
アイコンタクト的確認をした後
相手に聞こえるように「ぴーぴーばっくしまーす」と 言って始めてくれるのでした
「お尻をこちらに向けながらにやり」というのが 大体の合図です
ゆかいです♪
そして
『だれかいますか』たかどのほうこ ぶん 夏目ちさ え(福音館書店)も…
石の下に 虫さんがいると おぼえた お子たちが
石を見つけては「だれかいますか~?」と ノックしたり ひっくり返したりしています
そうそう『だれかがいます』という 五味太郎さんの絵本(偕成社)もありますよ
いろんなたのしいもの 絵本と 出会って いきいきといきていきますように
~草にだって 負けてないぞ編~
行き帰り カート移動の お二方ですが
柔らかな草の所もめげずに 中距離 ぐいぐい 歩いたり
サポートでの あんよも ぐんぐん 上達中です
受け取ったお花を ぽいっ ともせずに
園にかえるまで 大事に 持っていてくれたり
いろいろな面で 成長を感じさせてくれています
ぐんぐん背を伸ばす 草たちにだって 負けない勢いですよ~
たのしみたのしみ
2025.05.21
今日のお天気は 胸を張って「晴れっ♪」と 言いたくなるようなお天気
まさに「おひさま原っぱ」なところへと お散歩に出かけました…て いつものところですけれどね
まずはじめに お馴染みの お約束の確認
さとみせんせいの「ごみはひろいま…」まで言うと 腕を勢い良く バツ印に交差させて
「せ~ん!」と 受けて応えるところ
なかなかいいリズムでありました
いくつか確認した後
さくらぐみさんたちが 興味津々に 集まって 覗き込んだのは みみずさんの 亡骸…
「ごみ」というには みみずさんに 失礼だけど
「それも 拾わないでおこうかな」と 伝えられると
草の茎などで つんつんしたりして「しんじゃったの?」と 結構 わかっているようで
「ここだと もっと かぴかぴになっちゃうし ありさんたちのごはんになるだろうから 草むらの方にもっていくね」と 告げると
すぐに切り替えて
まりせんせいのみつけてくれた ダンゴムシさんを 手に乗せたい!やら
自分も 見つけに行きたい!と 目をキラキラさせていました
色んな命たちの勢いが吹きあがるような 原っぱ
宝物いっぱい見つけようね
2025.05.14
ちょっと お湿りのあった後の広場は
シャベルで掘って遊ぶのにもってこいです
お砂場セットを持って おさんぽにいきました
シャベルなどは 人数分以上に あるものの
お砂場重機(おもちゃのダンプカーとか)は 数も少なくて
ちょっとした 取り合いなども発生してしまうことあり…
本日は ちょっと 激しめの 取り合いでした
普段は仲良しでも
今日は ゆずりたくない とか
意地になっちゃう とか
その日によってもいろいろになっちゃうもんだねぇ
もめてる 渦中の おもちゃと 同じものを持っていたNさんが
はっ と 手にしたものを見つめたので どうするのかな もめごとをおさめるために 貸してあげたりするのかなと みていたら
そっと 赤ちゃんたちが遊んでいるところへ行って そのおもちゃを「はいどーぞ」と 貸してあげていました
これも もめごとに巻き込まれないための 一つの手立てではありますねえ
すごいなあ
もめちゃっていたさんたちは
いつしか そのおもちゃも関係なく
一緒に 土を掘ったり 山やら ケーキをつくったり
怪獣になって 踏んづけたりして
にこにこなかよく あそんでいましたよ
2025.05.14
先週の 夕方のあれこれ
たんぽぽ組の Yさん
腹ばいになると 飛行機みたいに ぐいんぐいん動くだけでなく
何かに 目にとめて そこを目指すような動きも 見られるようになってきました
まだ ハイハイしないとしても
これぞ! のところへと 手をのばしたり
ちょっと ひねりをくわえて 届かせようとしたりしていました
この時は 森の ズボンの 虫の アップリケ
むんず と つかんだのを
「わ~すごいすごい」と よろこんで 拍手していたら
危うく あむっ と 食べられてしまいそうになりました
素晴らしい 動きとともにやってくる はらはらも 喜び楽しんでいきましょう(もちろん 安全第一で)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すこうし 疲れもあってか
ぐずぐずしたり
おともだちと もめたり…が 発生しがちになったところ
気分転換に あけみせんせいが 五味太郎さんの 愉快な絵の描いてある衝立(ボード絵本)を 出してくれました
囲まれた中に いると なんだか 秘密っぽくて
出入りすると おうちができたような気持にもなったりして
わくわく
それぞれが なんとなくの 設定世界を浮かべてもいるようで
とても楽しい気持ちになってくれたようでした
そのあと 自分だけのおうちが欲しくなったのか
Nさんは 別の場所に ブロックで あれこれ 構築して 囲まれて
ふふふ なんて 満足そうなほほえみ浮かべていましたよ
2025.05.14
安心して 抱っこし続けてもらいたところ
せんせいに 他にやらなければならない お仕事が 発生して 席を立たなければ とか
勤務時間終了のため とかで
膝から降りねばならなくなる時があって
そりゃ かなしいきもちになっちゃいますわね
泣きたい気持ち わかるわかるわかる
かといって ずっと抱っこしているわけにもいかないし
言葉で理解するには まだまだ 時期尚早だったり…
なんとかかんとか 気持ちを切り替えてもらうに
あの手この手その手 駆使しています
この日は ちょうど 窓から見上げられるあたりに お月様(9歳さんくらい)がいてくれて
「みてみて お月様がみてるよ~」と お月様さがしに なぐさめられていました
涙が引っ込んだ後
みんなにも お月様のことを おしえたくて
こっちおいで…とばかりに 窓の方へ 手まねき&手を引いていく Kさん
かなしいときの 切り替え方
乗り越え方
いろいろ手にして
これからを たくましく 生きていこうねっ なんてこと
同志に贈る言葉として
そっと つぶやいてしまいましたよ
2025.05.07
製作した 作品を持って 記念撮影
その時 どけた椅子が 電車みたいに並んでいて
いつのまにか「がたんごと~ん いってきま~す」と 電車ごっこへ
すると Sさん「新幹線で 本を読んでるの」と 堂に入ったポーズで ご本を ぱらりぱらりと めくり始めました
積み重ねた経験が あそびにいきてくるのねえ なんてこと しみじみと思わせてもらえた 黄金週間開けの あそびじかんでありました