2025.08.06
布団干しもあり
先週の 夕方あそびの様子
何故か お布団干しが 一瞬 ブームになりました
お人形のさんを 寝せている布団まで 全部 持っていかれそうになって
ちょっぴり?もめましたが
なんとか わけっこして
一件落着
みんなの笑顔も 干したお布団みたいに にこにこ ふかふかしていましたよ
2025.08.06
先週の 夕方あそびの様子
何故か お布団干しが 一瞬 ブームになりました
お人形のさんを 寝せている布団まで 全部 持っていかれそうになって
ちょっぴり?もめましたが
なんとか わけっこして
一件落着
みんなの笑顔も 干したお布団みたいに にこにこ ふかふかしていましたよ
2025.07.30
先週の「おひさまマルシェ」
オープン時間に
おきゃくさま…は?と ひっそりしていて
どうなることかと どきどきしちゃいましたが
少しずつ もりあがってきて
いつもならぬ 保育園に
どきどきして なかなか おうちの人の陰から出てこなかったり…もまた
かわゆいものですね
おかげさまで楽しいひとときとなりました
おいしいもの たのしいこと
懐かしい顔を見せてくれた卒園のお子たちは
正直 懐かしいよりもまず「だ…だれ!?このすてきなおねえさんおにいさんはっち!?」と どきどきしちゃってました
頼もしく伸びやかな自信に満ちた表情の奥から 浮かび上がる かつての お茶目な表情
いい時間を重ねてきたんだなあ と うれしくしみじみさせてもらえたりもしました
お写真 だだだだだっと 並べさせてもらいました
来てくださった方は たのしいひととき 思い出したり
残念ながら 来られなかった方は 楽しいお写真を見て 次回はきっと行くぞ~て 心にとめたりしてくださいませ
ありがとうございました~♪
またきっとやりますよ~
2025.07.30
先日ご紹介した「森の『こはぜ』を 外すことのできる人」
着々と 増えています
会うなり「こ は ぜ!」と 声を掛けられ
楽しげに外すのをみていれば
そりゃもう誰でも やりたくなっちゃうのでしょう
ま 外してくださって かまいません
かまいませんが
縄張り争い的なことは しないでくださいね
かわりばんこ
ゆずりあいっこ
たのしみあいっこ
大事なんだよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あのおもちゃも
このおもちゃも
なんとなくあきちゃったし
次どうしようかな…の 頃合い
「○○出して」と 言われるかな?と 様子をみていたら
やおら「ずり ずずず」といって わにわにあるきを始めて
それをみた 人も「ず ず ず 」と 腹ばいで ずりずりしはじめ
あはははは~と 笑い合いながら
しばらく 楽しんでいました
おもちゃがなくたって
あそべるものです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
壁に向かって「ん~っ!ん~っ!」と 何か言いたげな Kさん
微妙に 手が届きそうで 届かないところの 〇が 気になっていたようです
冷蔵庫のおもちゃを 壁に固定するための ビスの 保護カバーなのですが
こういう 〇って 押したくなっちゃいますよね
ちょっと サポートして 届くようにしたら
うれしそうに 押していました
ついつい「ピンポーン♪」なんて 効果音を 入れちゃったので
そのあとまた 押したときに 何も言わずにいたら
きっ!と 振り返り
効果音を促されました
ゆっくり押したり
素早く連打したり
それに 合わせて「ピンポーン♪」を いう 瞬発力
鍛えられましたよ~
2025.07.30
本日は 水あそびを 早々に 切り上げて
壁に 貼ってある うみのなかまたちの おともだちを製作することになりました
愛花せんせいの 導入のお話に 聞き入る お子たちの
うれしそうな わくわく きらきらな 表情(シャッターチャンスを逃してしまって ふわん とした感じになっちゃってますが やりたくて にこにこで 手をたたいたりしていたのですよ~)
それぞれの 成長も感じることのできる…でも うみのなかまにもなっているなんて
うれしくたのしい 出来上がり
お楽しみにお待ちくださいね
2025.07.23
おひさまマルシェ
いよいよ今度の土曜日です
素敵な販売物
おしらせ貼り紙
あれやらこれやら
着々と 準備 整ってきていますよ
わくわくな気分ふくらませて
みんなでお出かけくださいね
2025年7月26日(土)9:30~12:00
ゲームコーナー
美味しいものコーナー
製作コーナー
なり切り撮影コーナー
いろいろたのしみに きてくださいね~
まってます~♪
2025.07.23
お外で水あそび のあとは
涼しいお部屋で いろいろあそび
動物キャンディーを「はいどうぞ」して
並んで 座って(大人気の 隠れ家っぽい隅っこ)
ぺろぺろ
にこにこ
まったりしていたと思ったら
はじかれたように 飛び出して行って
天井にも届け!と ばかりに ボール投げ遊びが始まったりしていました
この 緩急の 瞬時 使い分け
すばらしや~と 惚れ惚れしちゃいます
2025.07.23
いつもの 水あそび前の 水に慣れるための
「みずかけ」
はじめのうち「うっひゃあ~」なんて 声を上げていますが
それがまた たのしくて
自分で たらいに汲んで 胸や お腹にかけて
「んあ~」なんて
まるで 温泉に浸かったみたいな 気持ちよさげな声をあげたりもしていましたよ
気持ちいい~の おすそわけもあるのか
プランターにも「じゃじゃ~」なんてかけてくれて
…いや もうそれが楽しくて もっともっとやり続けたくなっちゃいそうなので
まだみんなの水あそび 終わらないんだから
お水なくなっちゃうから
お花もお水飲みすぎて あっぷあっぷしちゃうから…と
なんとか 水かけ以外を楽しんでもらおうと 誘導したりもして
こことこの 新しい 水あそびの ブーム
「透明傘で シャワーを浴びる」に 突入してもらいました
ホースの先を 少し絞って
だだだだだっ!と 大雨を 浴びる感じ
さくら組さんは 大喜びでしたが
ちゅーりっぷ組さんは なにか 怖かったことでも 思い出したのか
「うひぃ」と すくんで すこうし 涙目
昨日は 大丈夫だったらしいのですが…
「すごい雨だねぇ だだだだだ~!て きたねえ」と 声を掛けてみると
「だだだだだ…」と 復唱したあと
少し 気がまぎれたのか
すん!と 息を吸いなおすようにしてから
「だだだだだ~!」と また声に出して
傘を 一緒に支えてくれたりもして
怖さを のりこえられたようでした
いろんなことが 大丈夫になっていくこと
これから「楽しい」が ふえていくこと
いいぞいい~ぞ♪て うれしく 頼もしい気持ちに させてもらえましたよ
2025.07.16
おひさまマルシェのおしらせ
大事なことなので 何度も おしらせさせていただいちゃいますね
2025年7月26日㈯9:30~12:00
今回もおなじみ ゲームコーナー
製作コーナー
なりきり写真館コーナーのほかにも
「パン祭り」と 題して あれこれ色んなパンが ならびますよ~
おしゃべりまったりカフェコーナーもあるなんて!
ぜひぜひ おともだちさそって おでかけくださいね~
2025.07.16
あれこれの場面の お写真
だだだだっと 並べさせていただきました
いつも 仲良く お手々をつないで歩く…の 組み合わせが
ちょっと違いました
いつもと違って 照れちゃうさん
あれれれ?と 手を繋げなくて 茫然と見送るさん
決して 深刻なドラマに発展するわけでもなく
このあとは 三人で 仲良く手をつないでいましたよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大工さんごっこの おもちゃ
お子たちの力でも 出る杭は打てるのですが
いい具合に 当てるための コントロールは なかなかに むずかしそう…と 気づいたМさん
指や 手のひらで ぐぐぐい と 押して 杭を ひっこめていました
賢いっ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
柱に向かって スプーンをこすりつけている?Kさん
なにかを 塗っているつもりかなあ?
でも ずっと見ていると
もう片方の手に持っていた 器から 何かを掬って またこすりつけるようにしていたのでした
もしかしたら 柱さんに ごはんをあげていたのかもしれません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お人形のメルちゃん用の靴を
布人形の あんなちゃんの足に履かせて
ぱたぱたぱたぱた
まるでタップダンスです
何度も何度も
箱のステージで 踊らせていましたよ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
森の「こはぜ」を 外すことができるようになった人が 増えました
Yさんと Kさんです
「こはぜ」のことを 思い出すと
外すぞ♪の にやにや笑顔になって やってくるので
見えないように 正座してしまうのでした
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水遊び前には
身体に ちょうどいい感じの温度の お水をかけるのですが
ちょっとそれはいや!と むっとされることもあります
…が
むっとする人にかぎって
おともだちに こっそりかけちゃったりするのでした
「いたずら欲」みたいなものですかねえ?
2025.07.16
夕方あそびで ちょくちょく登場する 五味太郎さんの「ピクチャーボード」
まあるく囲むようにすると
おうちのようで
おふねのようで
わくわく楽しくなってきて
あまりにたのしそうで
我も我もと みんな集まってきて
満員御礼 定員オーバーに なりがちなのでした
もうはいっちゃだめ~!と ちょっぴり 険悪ムードになりかかったとき
誰かが ボードを 倒してしまって
ばら~ん びろ~ん と 広がってしまいました
それがまた 愉快だったらしく
ボードの上を踏んで歩いてみたりする人あり
「あらら そんなことしたら こわれちゃうでしょ」との声を掛けられると
なんと ボードを 踏まないように 跨いで すすむ姿も!
どうしたらいいかな?と お子たちなりに考えだして 遊んでいるのですねえ
すばらしいなぁ
