2025.06.18
匍匐前進 進化系
たんぽぽ組 Yさん
「はいはい」というよりも
たくましい 匍匐前進の スピードが アップしています
しかも 今日は 途中で 本を むんずとつかみ
そのまま じりり と 進んだかとおもうと
あむっと 本を咥えて
咥えたまんま ぐいぐいっと 進みました
ちょっとした 特殊能力追加です
びっくりです
2025.06.18
たんぽぽ組 Yさん
「はいはい」というよりも
たくましい 匍匐前進の スピードが アップしています
しかも 今日は 途中で 本を むんずとつかみ
そのまま じりり と 進んだかとおもうと
あむっと 本を咥えて
咥えたまんま ぐいぐいっと 進みました
ちょっとした 特殊能力追加です
びっくりです
2025.06.18
ここ数日の 陽気は
まさに 水あそび日和ですねえ
玄関先で ささやかな 水あそび
それぞれが お気に入りのものを 手に入れて(取り合いになる事が ほとんどなくて ちょっとびっくり♪)
シャベルで 水を汲んでみたり(ちょっと難しいのが たのしいみたい)
バケツから じょうろに どうやったら水を入れられるか(はじめのうち 水が出てくるところを 入れてみて あれれれ 何も入らないぞ…からの 穴の開いている方を 沈めたら 入った♪の よろこびおどろき)
ポンプ車や パトカーがプリントされた ぷかぷか浮くおもちゃを 水の中で なでなでなでなでしていたり(感触を楽しんでいたのかな?)
はじめのうち「ぬれちゃった」なんて 気にしていたと思ったら いつの間にか 自分に じょうろで 豪快に 水をかけたり
水が少なくなっている たらいに「はいど~ぞ」と わけてあげたり
水を補充してもらえて 歓声を上げたり
ささやかながらも
いろんな 表情感情 ゆたかに 見せてくれていましたよ
これからしばらく 水あそび 楽しめそうです
水あそびのための準備 ちょっと大変ですが
よろしくお願いいたします~
2025.06.11
雨模様だったので
お部屋に 遊具が登場しました
一応のルール…逆走禁止 やら
おともだちを 押さない やら 確認した後
遊び始めました
ルールの中でも 思いっきり楽しんでいたのですが
さくら組さんともなると
わかっていて 敢えて「だめ」の ぎりぎり一歩手前ぐらいのことを やるかもよ?なる ふりをすることが あったりします
逆走するふり
おともだちを 押しのけるふり(あわよくば 横入りを…の気持ちもありそうですが)
そして「あっ それは!」と 声をかけられると
「いひひひひ」と いたずらっ子笑いで その場を去って行ったりもして
ぎりぎりひやひやを たのしんでいるようでもあります
ま 何はともあれ ずるっこなく
怪我もなく
ときどき ごっつんこくらいは しちゃったりしながら
楽しく遊ぶ力加減を 体得してくだされ
一枚目の画像…すっごくいい表情で 滑り台をすべってくれているところでしたのに
タイミング出遅れて 何が何だかわからないものになってしまっていました
ごめんなさい~
2025.06.11
ひとりで遊ぶのも たのしいですが
誰かと 隣り合ってるうちに
別の 何か 気分や 設定が生まれて
遊びが 転がっていくのも ゆかいです
「こうしましょう」なんて 誰も言わないのに
あそんでいた 箱と箱が ぶつかって
もめるかと思いきや
「連結~ がたんごと~ん」と 新幹線になって
「こっちも 連結しま~す」
「はやぶさと こまちで~す」なんて
ああもう楽しいったら♪
世の中 もめごとばかり起こす大人たちよ 見習えよ!ですってば
2025.06.11
元気はあるのだけど
ときどき ふわり とした表情で 動きが止まったりするので
お熱でもあるのかな?と 検温することもあります
お昼寝後に 計る 非接触型の 体温計ではなく
わきの下に挟むもので
落っこちないように
せんせいのおひざで ちょっと きゅっと 抱きしめてもらうみたいなのが うらやましくて
つぎわたしつぎぼくも!なんて
行列ができるみたいになってました
まあ大丈夫でしょうけれど せっかくだから みんなもはかっちゃおうか と さとみせんせいに 抱っこしてもらって
それはそれはうれしい表情の さくら組さんたち
発熱もなく
お元気ご機嫌でした
なによりであります
2025.06.11
「ねがえり じょうずになったねえ」なんて言っていたと思ったら
匍匐前進!?
ぐいぐい すすむことができるようになっていて
さっき向こうにいたと思ったら もう目の前に!?と
その素早さと 勢いに おどろき 怯んで
はじめは おもちゃのうえに 乗り上げられ 蹴散らされるままだった 大きいさんたち
ああ もう たんぽぽ組 Yちゃんは ブルドーザーよりも 強力な 前進力で やってくるんだな と 学習した みなさん
三回目くらいからは Yさんが ぐぐぐ と 起動しはじめると
その 動線から 外れるように
そそくさと おもちゃを 移動させたりしていましたよ
2025.06.11
みんなが 保育園に来ている時間は
まんまるおつきさまは みることができないけれど
細い おつきさまや
これから まん丸に向かうよ の はんぶんくらいの おつきさまは
夕方あそびのあたりで みることができるので
運よく みつけられた人は
「あ~っ!おつきさまいるっ!!みてみて おつきさまこんにちはしてる!!!」と
ちょっと興奮気味に おしえてくれるのでした
ちょうど 雲に隠れたりもしたところ
「あっ くもさんだめだめ」なんてセリフ
福音館書店 林明子さんの『おつきさまこんばんは』と おんなじで
何度も繰り返し読んでいるうちに
絵本の やわらかな世界が
実際の生活の中に しみ込んで 息づいてきているのかもなあ なんて
うれしくなったりするのでした
今日も また おんなじ絵本を 何十回も「よんでよんでよんで~!」に お応えしようじゃありませんか(もちろん 状況的に お応えしかねることもあって 心苦しかったりもあるのですけれど…)
2025.06.04
歩く速度は やはり それぞれで
がんばっても なかなか 追いつけないこともあります
とっとと 歩けた人は
ゆっくりさんを 待っていましょう ということも よくあり
その目印に 大活躍するのが
「青い自転車マークの所」
今日も「ここに座って待っててね」だったのですが
「さあて みんなついたから 出発しましょう」の 段になって
「やだ!まだまって!!」と Sさん
どうしたのかと 思ったら
みんなに待っててもらって 最後に 到着した Sさんですが
自分は「まだ 青い自転車マークに座ってないから 座ってからね」とのことでした
みんなそこに座って待っててくれたのが とても楽しそうに見えたようで
みんなは もう 立ってしまっていたのですが
一瞬座って
さっきの楽しさの名残を 掬うようにしてから
「よしっ」と すぐ 立ち上がってくれました
意味なさそうでも
その 満足そうな表情みることができて
大事大事 と 思いましたよ
2025.06.04
雨上がり
地面から立ち上がる むわん とした 湿気も
気持ちの良い風が 吹き流してくれるような お天気
今日も元気 うきうきで おさんぽにでかけました
ジョギングロードを
「青い看板まで よ~いどんしよう」と かけっこ
張り切って走って
「いっちば~ん」と 看板ポールに しがみついたり
二番でも「いっちば~ん」と うれしそうだったり
到着した後すぐに まだついていないお友だちや
バギーの 小さいさんたちに向かって
「がんばれっ♪ がんばれっ♪」と エールを おくってくれたりして
何とも素敵な 風景でした
もう少し先まで行こう…の 途中 やおら しゃがんでのぞき込む お子たち
結構大きな シロテンハナムグリさんが 仰向けになっていたのでした
ちょっと 負傷しているようでもあり
「こんなところにいたら 踏んづけられちゃうから お花の所に行ってもらおう」と 移動すると
みんな「むしさんばいばい」と 手を振っていました
やさしいなあ
そのあとは 森の背中に カミキリムシがとまっているのをみつけたり
ビロードコガネをみつけたりしているうちに
「もっと 虫さん見つけたい!」と 虫慾目覚めたようで
草むら 探索
いつもの おともだちの ダンゴムシさんが いっぱいいて 満足♪かと思いきや
「ワラジムシさん探したい」そうで
そういう時に限って 何故か ダンゴムシさんしかいなかったりするのですよね…
でも 見つからなくても あちこち探す楽しさは 堪能できたようでした
帰り道は 自分で見つけた カラスノエンドウ
チガヤ
ブタナ
染井吉野の実
カモガヤ
あれやらこれやら 手にして
大満足にこにこでした
2025.06.04
夕方
お迎えが来て
ひとり ひとりと 帰って行って
ちょっぴり さびしくなっていくあたり
のびのび やりたい放題に なってみたり
静かな遊びをしてみたり と いろいろです
先週は パンの配達?なのか
テーブルに 並べては どこかにもっていって
また もってかえって 並べて…を くりかえしたり
お人形さんを「ねんねん」と 寝かしつけて
やさしいなあ と 声をかけようとしたら
「し~っ!」と 静かにするよう𠮟ってきたり
お迎えを待ち焦がれて「ぱぱ…」なんてつぶやくこともあったりしつつ
振り切るように 遊びに突入したりして
いじらしくもかわいい姿 見せてくれるのでした